気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ホリエモンの“しくじり”出演に「ついに協調性が芽生えた」と称賛の声
「上司にしたくないタレント」とまで言われ、お茶の間からも扱いづらい男として見られていたホリエモンこと堀江貴文。ところが、そのイメージにも少しずつ変化が出て、物腰が柔らかくなったと評判だ。
昨年12月21日に放送されたバラエティ番組「しくじり先生 俺みたいになるな!!しくじりアワード2015」(テレビ朝日系)では、今年ブレイクした芸人のバンビーノのリズムネタを実演して笑いを取ったかと思えば、心に響く名言も残したとして、ツイッターでも「番組の中で一番心に響いた」などの称賛を浴びた。
さらには、そのリアクションも可愛いと話題になっている。
「もともとプライドの塊であるホリエモンですから、番組終盤ではダルそうな態度をとったり、他人の講義中で共演者たちが頷いているような場面でも冷たい視線を送っていたりと相変わらずのところもありましたが、話し終わりにはしっかり拍手を送るなど、以前のホリエモンにはあまり見られなかった謙虚な姿勢が、『無理して頑張っている』と視聴者には健気に見えたようです。また、大きなオチのときには他の芸人やバラエティ要素が強いタレントたちと一緒に立ち上がりガヤを入れたりするなど、リアクションを取ったりする場面もあって、一生懸命に頑張るホリエモンが特に女性視聴者には可愛くて仕方なかったようですね」(テレビ誌編集者)
ネット上では「改心したのかな?」「いろんな先生がいるけど、ホリエモンの変わり方が一番顕著」「ホリエモンに協調性が芽生えた」と、短絡的とはいえアゲコメントも多く寄せられた。
まだまだ拒絶反応も強いが、そのあたりを払拭できれば、2016年もところどころで注目を浴びる存在になりそうだ。
(田中康)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→