-
-
人気記事
- 1
- 2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
- 2
- ドジャース・佐々木朗希「やっぱり故障離脱」でズバリ的中した「広岡達郎の警告」
- 3
- 【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
- 4
- ソフトバンクから巨人に送られた「リチャードの取扱説明書」に明記「とにかくバットに当たらない」
- 5
- 佐々木朗希の「インピンジメント症候群」は松坂大輔が球速低下した症状だった
- 6
- 【愛知・小牧基地】自衛隊機「入鹿池墜落」までにパイロットが直面した「究極の選択」
- 7
- ロッテ新球場ドーム型建設が困難な日本ハム「エスコンフィールド」との「カネ集め」の差
- 8
- 同席解説者が脱帽!岡田彰布が「次の展開」をズバズバ言い当てる「NHK神解説」の眼力
- 9
- 「世界の地下」が静まり返った2週間…M3以上なし「地震休止期」が示す「不気味な法則」
- 10
- 埼玉高速鉄道「延伸」の早期実現をさいたま市民が心から願う「切実な理由」
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
社会
社会
食べるだけ「腸活健康法」で無敵のカラダになるっ!(2)善玉菌を増やす最強コンビが
中でも基本レシピで「最強の腸活食」として定評があるのが「酢キャベツ」である。先の藤田氏の調査によれば、1日に1回だけ酢キャベツを100グラム食べてもらったところ、腸内のヤセ菌の数が増加。2週間で被験者全員にダイエット効果も出たという。これま…
カテゴリー: 社会
タグ: ヨーグルト, 玉ねぎ, 田和璃佳, 腸活, 腸活×菌活レシピ100, 週刊アサヒ芸能 2018年 10/18号
社会
食べるだけ「腸活健康法」で無敵のカラダになるっ!(1)10キロ痩せてリバウンドなし
腸活ブームは女性だけのものじゃない。最新ダイエット法として「デブ菌」「ヤセ菌」が注目を浴びる中、世の男性にとっても腸活は福音をもたらすという。簡単レシピを実践すれば、糖尿病治療やガン予防の効果も実感できること請け合いなのだ。「腸活」がブーム…
カテゴリー: 社会
タグ: ダイエット, メタボ, 田和璃佳, 腸活, 腸活×菌活レシピ100, 週刊アサヒ芸能 2018年 10/18号
社会
知られざるニッポン秘薬・伝統薬めぐり(4)後醍醐天皇ゆかりの胃腸薬
奈良県御所市に、創製は14世紀前半の元応年間(1319~1320)と言われる日本最古の胃腸薬がある。その名も三光丸。創製当初は「紫微垣丸(しびえんがん)」という名前だったのだが、建武3年(1336)に後醍醐天皇より「三光丸」の勅号を賜ったと…
社会
知られざるニッポン秘薬・伝統薬めぐり(3)刀傷も白内障も治す特効薬
富山の立山連峰にはツキノワグマが数多く生息している。この熊の胆のうを乾燥させた、通称「クマノイ」は古くから妙薬ともてはやされた。日本の伝統薬に詳しく「妙薬探訪」(徳間文庫)の著書もある医療ジャーナリストの笹川伸雄氏がこう説明する。「古来から…
社会
知られざるニッポン秘薬・伝統薬めぐり(2)都内にはアンテナショップも
同じ上野には大正8年(1919)創業の建林松鶴堂がある。創業者・建林宰亮(さいすけ)は西洋医学・薬学を学んだのちに東洋医学を究める。そして「新漢方」と銘打ち、独自の処方で多くの薬を創出。鼻炎薬「鼻療」、脂肪過多症に効く「扁鵲(へんせき)」を…
社会
知られざるニッポン秘薬・伝統薬めぐり(1)コレラから日本を救った
日本最古の胃腸薬をご存じか。それこそは、14世紀初頭に創製された「三光丸」。「効く」と評判を集め、気がつけば700年──今も地域の人々に愛されている。日本全国を見渡せば、生薬を原料とした「秘薬」「伝統薬」がまだまだあった。外国人観光客も買い…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「視力の衰えが認知症など老化を加速。暗所やタブレットでの読書は要注意」
秋は読書の季節とも言われます。夜中の平均気温は20度ほどで、集中して読書ができる時期です。では、ここで問題です。「暗いところで本を読むと目に悪い」と言われますが、これは本当でしょうか、単なる俗信でしょうか。数年前まで、この説を俗信とする人も…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, スマホ, 秋津壽男, 認知症, 読書, 週刊アサヒ芸能 2018年 10/18号
社会
築地⇒豊洲市場「移転大パニック」(2)「汚水にヒ素が混入していた」
小池都知事が強調した豊洲の「安全性」についても疑問符をつけざるをえない。先の安全宣言以降も、度重なる不備が発覚したからだ。開場1カ月前の9月11日、敷地内で地面と建物の接点部分にひび割れがあることが明らかになり、さらに25日には、驚愕の動画…
社会
築地⇒豊洲市場「移転大パニック」(1)大量のネズミ問題が…
10月6日、「日本の台所」と呼ばれた築地市場が83年の歴史に幕を閉じた。しかし、10月11日の豊洲新市場の開場を控えた土壇場で、移転にケチをつけるトンデモない事態が次から次へと起きていた!「豊洲市場は産地・出荷者、そして市場関係者、さらに消…
社会
スマホ全盛の今こそアナログで元気回復-ペンを取れば認知症予防になる!
手紙のやりとりをしなくなって久しい、という方は多いのでは。中には礼状も年賀状もメールで済ますという人もいるかもしれない。しかし、1日数分でもペンをとろう。脳を刺激し将来の認知症封じにもつながるのだ。ロングセラーになっている「できる人の話し方…
社会
「徳川家康の健康も支えた」八丁味噌で“髪の毛が生える”これだけの根拠!
何と「味噌を食べれば毛が生える」という。「ええっ!毎日味噌汁を飲んでるよ」という薄毛の方の声が聞こえてきそうだが、摂る味噌によるという。八丁味噌にその効果があったのだ。八丁味噌とは愛知県岡崎市八帖町(旧八丁村)で生産されている長期熟成させた…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「水分補給は「冷水」か「常温水」どっち?内臓を活性化させ老廃物などを多く排出」
秋を迎え、過ごしやすい季節がやってきました。運動不足の方は興味のあるスポーツで体を動かし、生活習慣を変えてみることをおすすめします。思い切り汗をかくとストレスも解消されますし、野球のようなチームスポーツでは仲間とのコミュニケーションも楽しめ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, ダイエット, 水, 白湯, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 10/11号
社会
えっ!メタボや肥満は伝染するって!?
親がメタボや肥満症だと子供も、というのが、遺伝的な理由かとも思ってしまうが、旦那がメタボだと奥さんもメタボになる確率は高い。何とメタボが伝染するというのだ。今年1月に発表された米・南カリフォルニア大学経済/社会センターのAshleshaDa…