-
-
人気記事
- 1
- 2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
- 2
- ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
- 3
- 前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
- 4
- 佐々木朗希の「インピンジメント症候群」は松坂大輔が球速低下した症状だった
- 5
- 弱すぎるロッテに愛想が尽きて「外野席チケット500円で投げ売り」しらけムードの現場
- 6
- 元日本代表の証言で露呈!浦和レッズ「無能監督」のどうにもならない人間性
- 7
- 「台湾はまた行きたくなる。でもバンコクは一度で十分」旅行者の本音に見える「決定的な差」
- 8
- 【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
- 9
- 宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
- 10
- 巨人・戸郷翔征が不振から抜け出せないのは「浮気」が原因だった
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
社会
社会
ゴーン会長逮捕で超有名コメディアンのファンと一部ネット民が敵対関係に!
日産自動車のカルロス・ゴーン会長が11月19日、金融商品取引法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕されると、その余波で、ある英国人コメディアンの名前がネット検索で急上昇を果たすとともに、ツイッター上でもトレンド入りとなる事態に発展した。実際に受…
社会
新ブーム到来!「シナモン発毛法」で3カ月目に生えてきたッ
「紅茶に小さじ1杯のシナモンを入れて飲むのを実践してみました。そうしたら2週間ほどで抜け毛が以前の3分の1ほどの量にまで減り、3カ月目にはうぶ毛が生えてきたんですよ」満面の笑みでこう明かすのは、都内の家電量販店に勤務する男性(42)である。…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「様々な治療法が確立されている前立腺ガン。最もリスクが低い治療法はどれか」
先週は、ガンの部位別5年生存率をお伝えしました。最も生存率の低い膵臓ガンの5年生存率が7.9%なのに対し、前立腺ガンは97.5%と、5年後に亡くなっているケースはごくわずか。「死なないガン」と言ってもいいでしょう。前立腺は男性だけにあり、精…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, ガン, 前立腺ガン, 男性ホルモン, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 11/22号
社会
かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(5)<幕末~明治の英傑>山県有朋「海水風呂」
幕末から明治。激動の時代の英傑たちのエネルギーは凄まじかった。ただし、それを支えた健康法は、人それぞれのくふうがあったようだ。慶應義塾の創設者・福沢諭吉は著書「学問のすゝめ」で、英語の「health」を「健康」と和訳し、「健康」という概念を…
社会
かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(4)<服部半蔵>視力アップのツボ刺激
映画や小説、漫画にも数多く登場して、忍者ブームの火付け役となったのは服部半蔵だ。忍者の生き様は過酷だが、食事から運動まで理にかなった最高の健康生活でもあったようだ。伊賀の忍者、服部半蔵を一躍有名にしたのが、1582年6月に起こった本能寺の変…
社会
かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(3)<古代~江戸幕府の賢人>卑弥呼の「カミカミ健康法」
歴史を動かしてきた賢人たちが行う健康法は意外にシンプルだ。自分の健康は自分で守る。現代でもマネてみたいものである。「『魏志倭人伝』に〈倭人は長命で、100歳あるいは80~90歳まで生きる〉とあります。女王・卑弥呼も80過ぎまで生きていたと推…
社会
かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(2)<石田三成>温度別に抽出「三献茶」
天下分け目の関ヶ原の戦い、西軍の大将・石田三成の武運は尽きた。「負ければ賊軍」の象徴人物だが、最近はその評価が見直されている。そして、彼がたしなんだお茶にも注目が集まっているのだ。石田三成の有名な逸話に「三献茶」がある。歴史偉人の健康術に詳…
社会
かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(1)<徳川家康>薬草を栽培して調合
徳川十五代将軍で、70歳を超えて生きたのは初代の家康と十五代の慶喜だけである。平均寿命が40歳にも満たなかった江戸時代。家康の健康長寿は独自の秘訣に支えられていた。戦国時代を生き抜いた武将たちの中でも、家康は健康への関心がズバ抜けていた。1…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「5年生存率59%まで上がったガンの治療。抗ガン剤の使用はどの段階で始めるべきか」
ガンと聞くと「死」をイメージする人も少なくないでしょう。しかし、一口にガンと言っても「治りやすいガン」と「治りにくいガン」があります。今年9月に国立がん研究センターが公表した「ガンの5年生存率」は59%でした。ガンと診断された人の6割が5年…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, ガン, 抗ガン剤, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 11/15号
社会
新語・流行語大賞の報道に「だから年寄りはわかってない!」と呆れ声
年末の恒例行事となっている「2018ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語が11月7日、同事務局から発表された。同賞では以前から候補語のチョイスに偏りがあると指摘されており、今年も一部の単語に対して世間から否定的な声があがっているようだ。…
社会
趣味のランニングはガンになりやすい?なりにくい?
最近イギリスの専門誌が定期的にランニングすることでガン予防になると発表した。しかし、その一方で、激しい運動を習慣的に行っている人はガンになりやすいと警告を鳴らす医師もいる。いったいどっちが正しいのか。まず、定期的な運動の効果を発表したのはイ…
社会
病気撃退「味噌パワー」の驚くべき効果(3)味噌の塩分は血圧上昇と無縁
こうした健康促進のほかに、「食中毒の予防」などでも、味噌の効用は注目されている。97年に「日本食品分析センター」が、病原性大腸菌O-157を味噌に大量添加して菌の消長を測定。その結果、O-157が増殖できず、徐々に死滅することがわかった。菌…
社会
病気撃退「味噌パワー」の驚くべき効果(2)ガンにとっては天敵の料理
さらに詳しく説明すると、「赤みそ」に豊富に含まれるメラノイジンは、糖の吸収スピードを抑え、血糖値の上昇を緩やかにする効果もある。「食後、急激に血糖値が上がる現象を『血糖値スパイク』と言いますが、放っておくと血管を傷つけ、脳卒中や心筋梗塞につ…
社会
病気撃退「味噌パワー」の驚くべき効果(1)4素材の組み合わせが重要
日本人のソウルフードである「味噌」。その味噌が持つ驚くべきパワーに今、注目が集まっている。ガンや高血圧を防ぎ、整腸効果が期待できるほか、その他の健康力をさらに高めるという。「長生きみそ玉」を考案した順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、「味噌汁…