どの業界にもその世界だけでしか通用しない業界用語、隠語があるもの。鉄道ファンの間でも独自の用語があり、難解で意味不明なものが多いが実生活で使えるものも少なくない。そんな鉄オタ用語を解説しよう。●「グモ」(ぐも)人身事故のこと。「◯◯駅でグモ...
記事全文を読む→社会
コロナ禍になる前、東京と大阪を行き来するビジネスパーソンの間で話題になったのが「東海道新幹線の『勝ち席』はどこか?」だ。当時は各車両の一番後ろで、2列席の窓際(普通車ならE席)という声が多かった。席の後ろに荷物を置くことができ、席をリクライ...
記事全文を読む→南極大陸のテイラー氷河からボニー湖へと流れ込む真っ赤な川は、通称「血の滝」と名付けられる不思議な場所だ。この現象は1911年に地質学者グリフィス・テイラーが発見したものだが、当時は水中に生息する紅藻類が、鮮やかな赤色の原因だと考えられていた...
記事全文を読む→先日発生した、大型で非常に強い台風6号は今週半ばに沖縄に停滞し、猛烈な大雨と暴風をもたらした。今回の台風は時速10~15キロと非常に遅く、沖縄では台風がここまで停滞することは珍しいという。沖縄旅行中に台風に直面し、帰れなくなったという男性は...
記事全文を読む→今年の海洋事故として大々的に報じられたのは、乗員・乗客全員が死亡するという悲劇で幕を閉じた、米オーシャンゲート社が運航する潜水艇タイタン号だった。約2時間半をかけて水深約4000メートルの深海まで潜水する予定だったが、船自体が水圧に耐えられ...
記事全文を読む→「久しぶりに東海道新幹線『ひかり』に乗ったら外国人が多くて驚いた。『のぞみ』ではそんなことがないのに…」最近、あるビジネスマンからそんな話を聞かされた。普段はのぞみしか利用しないが、仕事で浜松駅に行くことになり、ひかりを利用したのだという。...
記事全文を読む→地方活性化のために鉄道が利用されることは少なくない。特別な観光列車を走らせ観光客を呼ぼうというのである。問題はどのような列車を走らせるかだが、蒸気機関車を使ったSL列車を走らせたいという声はよくある。当然、SL列車は人気があるためだが、実現...
記事全文を読む→「シリアルキラー」という言葉を知っているだろうか。異常な心理的欲求のもと、一定の冷却期間を置きながら、1カ月以上にわたって複数の殺人を繰り返す、連続殺人犯のことである。その代表的な人物が、吹上佐太郎だ。明治二十二年(1889年)、京都・西陣...
記事全文を読む→人間は息を引き取る前、自分のこれまでの人生が走馬灯となって駆け巡り、やがて自分を他者の視点から見る、いわゆる幽体離脱のような状態に移行するのではないか、と言われてきた。ただ、むろん死んだ後に生き返った人間はいないので、これはあくまでも死の淵...
記事全文を読む→1000人アンケートによりベスト10を決定する「乗ってみたい観光列車」。最終回は中国・四国・九州だ。ぜひこれを参考に夏休みを満喫していただきたい九州はJR九州が「D&S(デザイン&ストーリー)列車」と名付けた10もの列車を運行する「観光列車...
記事全文を読む→「吸血鬼」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、東欧ルーマニアのドラキュラ伯爵だが、スラブ民族の間では、ポーランドでも4世紀頃から吸血鬼にまつわる伝説が存在する。確かにスラブ民話には「吸血鬼は人の生き血を飲み、吸血鬼に殺された者は吸血鬼として復活...
記事全文を読む→クレジットカードのポイントをマイルに交換し、特典航空券でオトクに海外旅行を楽しむ。「マイラー」と呼ばれる人たちのことだ。様々なマイルが貯まるクレジットカードは多く、実際に飛行機に乗らなくてもマイルを貯める「陸マイラー」と呼ばれる人たちも存在...
記事全文を読む→「カローラ山荘」とは、青森県八戸市にかつてあった精神病患者のための療養施設の廃墟である。ここはかつて精神疾患者の隔離病棟があったが、珍しいのは投薬ではなく「芸術治療」や「作業療法」を中心に治療を行っていたことだ。昼でも暗い山林の中にポツリポ...
記事全文を読む→夏の風物詩である花火大会。今年からはコロナ禍以前の規模で開催するところも多く、ようやく日本の夏が本格的に戻ってきた印象だが、実は多くの花火大会で「有料席」を導入するところが増えている。エンタメ誌ライターが語る。「群馬県高崎市は8月26日に開...
記事全文を読む→
