政治

鈴木哲夫の政界インサイド「財務省文書の疑惑に浮上『省内リーク説』の背景」

 森友学園への国有地売却を巡る財務省決済文書の書き換え疑惑を朝日新聞が報じた。永田町では検察筋からのスクープ記事との見方がある一方で、この情報は安倍官邸に不満を持つ財務省からリークされたという見方も広まっている。

 それほど、安倍政権と一部の官僚との間で今、摩擦が生じているというのだ。働き方改革から裁量労働制の全面削除を招いた厚労省のデータ捏造の背景にも摩擦があったという。

 裁量労働制とは、専門職に就く労働者を中心に、賃金を労働時間ではなく成果の対価として払うという制度。つまり、仕事の進め方は本人の裁量に任される。

 これを安倍政権では専門職以外にも拡大を目指した。それを支えたのが厚労省のデータ。通常の労働者よりも裁量労働制の労働者のほうが労働時間は短く、自由な生活を謳歌しているというものだった。

 しかし、この15年のデータ計算がまったくのデタラメと判明。2月28日までに異常値は累計400件を超えた。これは野党の求めに応じて算出したデータで、「どうせ野党だからと適当な計算で済ませたに違いない」(自民党厚労族議員)という声も上がるほどだ。

 だが、厚労省大臣官房にいたOBはこう話す。

「これは労働政策審議会から厚労省に提出を求められた。が、どう計算しても裁量労働制のほうが長時間労働という結果になってしまう。官邸は裁量労働制拡大という出口を決めている。なのに、否定するようなデータを出せますか? そんな時、過去に野党に出したデータが残っていたため、これを使おうということになったのでは‥‥。官邸の内閣人事局が官僚の人事権を握っている中で、プレッシャーを感じない官僚はいない。結局は忖度して数字を準備したのでしょう」

 一方で、忖度したわりには厚労省内の空気は冷めたものがあるという。安倍首相を支える自民党細田派の議員はこう話して、厚労省の態度をいぶかる。

「裁量労働制に関して、政権は完全な黒星を喫した。本当なら厚労省の官僚はクビを差し出して、安倍首相を守るべきところなのに、答弁のデータすら吟味して出している様子がない。加計学園問題で噴出した『官邸vs文科省』と同じ構図なのではないか。頭越しに何でも決めてしまう官邸に対して、省庁側が不満を抱いているわけです」

 安倍政権が掲げてきた1億総活躍、女性活躍、働き方改革、どれもが厚労省の所管。それだけに恨みも大きい。前出とは別の厚労省OBが話す。

「こちらが法案やデータを準備しても、最後は官邸がさらっていく。さらに安倍首相直轄の担当大臣に集約され、主旨の違う形でまとめられることも多々ある。『自分たちは下請けじゃない』という不満は、厚労省の現場に根強くあるのです」

 さらに、野党の質問も詳細にわたっている。そのため、バックに厚労省がいるとの疑念が強まり、データ捏造の省内リーク説が真実味を帯びている。前出・細田派議員が言う。

「官邸主導への不満分子を放っておけば、総裁選へ向けてリスク要因を増やすことになる。国会で野党の追及が続けば内閣支持率が下がる可能性が高い。リスクは徹底して摘んでおかねば‥‥」

 官邸による政治主導はあるべき姿だが、抑圧された官僚たちの抵抗が表面化しつつある。そんな中で飛び出した財務省の決裁文書の書き換え疑惑。内なる敵をどう抑えていくのか。

 安倍官邸は強さゆえの難題を抱え込んだようだ。

ジャーナリスト・鈴木哲夫(すずき・てつお):58年、福岡県生まれ。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経てフリーに。新著「戦争を知っている最後の政治家中曽根康弘の言葉」(ブックマン社)が絶賛発売中。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件