気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→梨田、高橋両監督は立つ瀬なし?「監督よりも強い」参謀役2人の“影響力”
本当はやりにくいのではないか…。パ・リーグで大差の最下位にある東北楽天と、勝率5割ラインで悪戦苦闘している巨人には、監督よりも強い影響力を持つ参謀役がいる。
「楽天には、佐藤義則コーチがソフトバンクから帰還しました。かつて田中将大を育てたように、藤平尚真の育成が課せられています」(ベテラン記者)
佐藤投手コーチははっきりとモノを言うタイプ。かつては故・星野仙一氏の右腕であり、監督代行役も務めたほど。若手の登用には積極だが、梨田昌孝監督はどちらかといえば、慎重派だ。
「単独スチールや、一軍に昇格したばかりの投手を使うことに躊躇するタイプです。失敗した時のリスクの大きさを先に考えてしまうんです」(前出・ベテラン記者)
巨人・高橋由伸監督も決断できないケースが多い。こんなエピソードがある。現役時代、若手を誘って食事に行くと、メニュー表をジッと見つめ、必ず最後に言うのは「オマエらに任す」。そんな高橋監督に「(投手を)交代させましょう」とはっきりとした物言いで進言しているのが、斎藤雅樹投手総合コーチだという。
「斎藤コーチは昨季途中まで二軍監督を務め、中川、谷岡らの若手投手も一人前にしつつある。若手も気心の知れた斎藤コーチを信頼しています」(スポーツ紙記者)
過去、楽天は容赦なく監督を解任してきた。そう考えると、最下位に沈む梨田監督はシーズン途中で休養なんてことにもなりかねない。選手が佐藤コーチのほうを向いているのは、そんな球団の体質を知っているからだろう。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→