気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→三浦知良、再注目「キャプテン翼」の翼よりすごい「危ないッ」伝説!
4月2日からアニメ「キャプテン翼」(テレビ東京系)スタートし、キャプテン翼ファンはもちろん、サッカーファンからも注目を集めている。
1983年に始まった第1作は日本にサッカーを根付かせた。アニメをきっかけにボールを蹴り始めた選手は少なくない。今回のキャプテン翼は第1作のリメイクで、設定などは現代に変更されているものの、基本的には前作を踏襲している。
「そのため今から考えると驚かされる描写があります。例えばボールとトモダチになるために、ドリブルで登下校する場面です。今では『交通事故に遭ったらどうするんだ』と批判の声が上がってもおかしくない。変更されるのでないかと思っていたのですが、そのまま放送されました」(テレビ誌ライター)
第1作が放送された時は翼たちをマネしてドリブルで登下校する小学生が続出した。日本代表の救世主になった中島翔哉(ポルティモネンセSC)もそんな1人だという。スポーツ紙のインタビューで当時のコーチが明かしている。インタビューによれば中島はドリブルで登下校し、先生から怒られたことがあったそうだ。
「プロになった選手の多くは同じことをやっていたと思います。みな“リアルキャプテン翼”でした。中でもカズさんはすごかった。車が猛スピードで走る道を通って登校していたのですが、そこでもドリブルをやめなかったそうです。車がビュンビュンと走るすぐ横でボールを蹴るカズさんを見て、近所の人は『あの子はいつか交通事故にあう。大人になることはないだろう』と思っていたとか(笑)」(スポーツライター)
大人になれないどころか、三浦知良は日本を代表するサッカー選手に成長した。大空翼の夢は「W杯で優勝すること」。“リアルキャプテン翼”がその夢を叶えてくれる日が来るかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→