気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小柳ルミ子が西野ジャパンに「ダメ出し」直言(3)初めて観る人も魂が震える
さて、ロシアW杯では、各大陸の予選を勝ち抜いた32カ国で優勝を争う。日頃はサッカーを観ない人でも、思わず観たくなる選手は誰かと尋ねると、FCバルセロナ(スペイン)でメッシとコンビを組むウルグアイ代表FWのルイス・スアレス(31)の名前を挙げた。
代表戦の国際Aマッチにおいて、過去96試合で通算50得点を決めた脅威のストライカー。前回のブラジル大会で試合中に相手DFの肩にガブリとかみつき、国際サッカー連盟から「4カ月間サッカー活動禁止」の処分を食らったお騒がせの一面もあるが‥‥。
「今までは試合中に精神をコントロールできない時もあったのですが、すっかり改善されて落ち着きました。『更生』した世界一のストライカーをぜひ見てほしいですね。DFに挑発されてもかみつくことは、きっとないので(笑)」
他には、7大会ぶりにW杯出場を決めたエジプトで、今季のプレミアリーグ(英国)で得点王になったモハメド・サラー(25)を推薦する。国内での人気はアイドル級で、大統領選に立候補していないのに約100万票を集めた逸話もある選手。パーマ頭をなびかせて走る姿が印象的で、世界を圧倒させる驚異的なスピードに注目しているという。
一方で、メッシのライバルとして有名なポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウド(33)の名前を出すと、みるみる表情が曇っていく。
「優れた選手であることは認めますが、人として嫌いなんです。自分がノーゴールの試合が続いてストレスがたまっていたのか、味方選手がゴールを決めても憮然とした態度をとることがあって。あの傲慢な態度は尊敬できません」
そしてロシアW杯のダークホースとして、日本と同じ島国のアイスランドを指名。その試合はぜひ観るべきだと主張する。
「人口34万人の小国で、東京の新宿区とほとんど変わりません。それでも強豪国相手に一歩も引かずに戦う姿勢は、初めてサッカーを観る人でも魂が震えると思います。日本代表だって正直、負けてもいいんですよ。だけど、全身全霊で戦えば、サポーターは温かい拍手を送ってくれる。そろそろ日本代表にプロの誇りを見せてほしいものです」
辛口エールに奮起して、番狂わせの好試合を演じてくれるかどうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→