記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→新顔も続々参戦!作家になって成功した「意外なお笑い芸人」はこんなにいる
お笑い芸人の文学賞といえば、ピース・又吉直樹の「火花」が思い浮かぶ。同作は2015年の芥川龍之介賞を受賞した。
当時の大フィーバーからはや3年。しかし、そのムーブメントはいまだ収まることがなく、累計発行部数は300万部を突破。ドラマ&映画化に続き、現在は初の舞台「火花 -Ghost of the Novelist-」が上演中だ。
そんな又吉先生の足元に及ばないが、芸人がしたためた著書が受賞作となることもまれにある。
「最近の話題は何といっても、髭男爵・山田ルイ53世でしょう。『新潮45』(新潮社)で連載された『一発屋芸人列伝』が今春、『第24回 編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞』の作品賞を受賞しました。波田陽区やキンタロー。、コウメ太夫といった一発屋仲間を取り上げ、最終回で髭男爵を書くという、芸人らしいラストになっています」(出版コーディネーター)
加えてもう1人、『THE MANZAI 2012』で認定漫才師50組に認定されたマシンガンズ・滝沢秀一は、E☆エブリスタ電子書籍大賞で双葉社賞(ホラーサスペンス部門)を受賞している。
「芸人、賞ともにメジャーではありませんが、滝沢さんは東京成徳大学人文学部英米文化学科卒のインテリ芸人。スマホ小説サイトに投稿した『鬼虐め』が、読者から高い評価を得て、この賞を獲得しました。のちに『かごめ かごめ』に改題して、小説家デビューをはたしましたが、こちらの売り上げはイマイチ。でも、筆致についての評判は悪くありません」(前出・出版コーディネーター)
芸人初の偉業となったのは、横溝正史ミステリ大賞を受賞した小説『神様の裏の顔』。著者は藤崎翔で、元「セーフティ番頭」というコンビ芸人だ。しかし、受賞したときはすでに解散していたため、元芸人という肩書きだった。
芸人の中には、書くという表現方法で運命を変えた者が少なくない。麒麟・田村裕、劇団ひとり、品川庄司・品川祐(ヒロシ)。そして、ビートたけし。3月いっぱいでオフィス北野から独立したたけしが、芸人、映画監督として大成した次に狙うは、文芸賞受賞なのかもしれない。
(北村ともこ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→