気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→箱根駅伝の出場決定!窮地の日大を“救った”「特別ルール」とは?
危険タックル問題で揺れる日本大学に一筋の光が見えてきた。来年1月の箱根駅伝に復帰することが決定したのだ。
「日大は第三者委員会にも『指示はあった』と指摘され、ますます窮地に陥ってしまいました。アメフト部の新しい監督選出にしても、関東アメフト学生連盟から『選考基準等を明確にせよ』と苦言を呈され、八方塞がりです」(スポーツ紙記者)
駅伝復帰は、唯一の明るいニュースとも言えそうだ。そもそも、日大は17年大会に出ていない。予選会は10月に行われる。なのに、先駆けて出場が決定したのは、“特別ルール”が適用されたからである。来年の箱根駅伝は95回の記念大会となる。そのため、関東学生陸上競技連盟は「各種目の1位8点、2位7点…8位1点として得点を競い、そのトップを自動的に出場させる」と決めていた。日大はこれまでもスポーツの有望高校生を推薦入学で集めてきた。彼らの実力を結集させたのである。
「日大がインカレ枠で出場すると決まった時、批判的な見方をする関係者も多かったです。でも、ルールだし、アメフトと陸上は関係ないので…」(体協詰め記者)
陸上部員たちもアメフト部のことまでは考えていなかっただろう。しかし、世論から反発されている経営陣にすれば、陸上部の奮闘に救われた思いもしたはず。高校生アスリートの日大離れが止まらないと聞く。スポーツの日大、来年の駅伝がその最後の雄姿となるかもしれず、選手たちにはとりわけ、大きな期待が寄せられる形になるだろう。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→