気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オジュウチョウサンの障害馬部門の扱いは?気になる2018年JRA賞の行方!
年の瀬が迫り、そろそろ2018年度JRA賞の話題も出始めてきた。
「競走馬に関する表彰(10部門)について言えば、今のところ最優秀3歳牝馬&年度代表馬、最優秀短距離馬、最優秀ダートホース部門はまったく問題ない。それぞれ、アーモンドアイ、ファインニードル、ルヴァンスレーヴで決まりでしょう」
とは、競馬誌編集者。それを除く6部門に関しては今後のGIの結果次第となりそうだが、特に問題となりそうなのが、最優秀2歳牝馬の選出だ。
「グランアレグリアは、藤沢厩舎がCルメールの香港遠征もあって朝日杯FS(GI=12月16日)に回してきた。もしこの馬が同レースを勝利した場合、9日に阪神ジュベナイルF(GI)を勝ったダノンファンタジーと同列で重賞2勝馬が2頭となり厄介。投票する記者さんも頭を悩ますことになるでしょう」(前出・競馬誌編集者)
最優秀2歳牡馬の方は、札幌2歳S、東京スポーツ杯2歳Sを制したニシノデイジーが頭一つ抜けた存在だが、同馬は朝日杯FSを使わずに12月28日のホープフルS(GI)の方に回る。ここでクラシック候補の呼び声高いサートゥルナーリア(2戦2勝)と戦うため、勝ったほうが最優秀2歳牡馬となりそうだ。
「中山グランドジャンプ(GI)の勝利を最後に、障害から平地に“転向”したオジュウチョウサンの扱いも気になるところ。中山大障害(GI=12月22日)の結果がどうあれ、この馬が最優秀障害馬にふさわしいとの声は多く聞こえますが…」(前出・競馬誌編集者)
いずれにせよ、2018年度の「JRA賞選出」は例年になくおもしろい。
(競馬ライター・兜志郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→