スポーツ

日本フィギュア「劇的進化の平成」(上)渡部絵美と伊藤みどりから始まった!

 新元号「令和」が発表され、平成の時代が終わりを迎えようとしている。

 この平成の30年余りを振り返ると、フィギュアスケートにとって特筆すべき時代であったと言えよう。

 今は日本のフィギュアスケート選手が男女ともに表彰台に乗り、入賞することが当たり前の時代。若い世代にとっては、日本がフィギュアスケート強豪国であることを当然のように思っているだろう。しかし、日本のフィギュアスケート史において、国際試合で表彰台に乗ることは、あり得ないほど遠い夢だったのだ。

 日本のフィギュアスケートは長らく、欧米との圧倒的な力量の差の前になす術がなかった。浅田真央選手も指導した佐藤信夫コーチが現役時代の1963年。当時、日本には有力選手が佐藤しかおらず、五輪の出場枠を取る必要がないからと、日本スケート連盟から自費での遠征を申し渡されたほどだった。

 それでも64年のインスブルック五輪で8位と健闘。翌年の世界選手権では4位という快挙を成し遂げる。その地位も、自身が国際大会に出場し、欧米のトップ選手の演技を8ミリフィルムに収めて帰ってくることで、日本では誰もやっていない様々な技術を見よう見まねで習得した結果だった。

 そんな先人たちの努力の結果、最初に大活躍した日本選手が渡部絵美であり、伊藤みどりだったのだ。

「渡部さんは、79年にウィーンの世界選手権で3位を取り、日本人初のメダルを獲得。翌年のレークプラシッド冬季五輪でも6位入賞を果たしました。72年から全日本選手権は8連覇。並ぶものなしのトップ選手の地位を守り、画期的な活躍をしました。ハーフの渡部さんは幼少時から英語主体の生活で、アメリカにスケート留学するなど恵まれた環境にあり、国際レベルで戦える選手は絵美さんだけだったんです。その後、彗星のように現れたのが伊藤みどりさんなのです」(スポーツライター)

 3回転アクセルを武器に戦った伊藤みどりは、昭和の終わりから頭角を現し、平成になると世界選手権での優勝、アルベールビル五輪での銀メダルなど、世界を圧倒するスケートで日本スケート界をリードするようになるのだ。まさに平成のフィギュアスケート新時代の始まりは伊藤みどりによってもたらされたと言えよう。

(芝公子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件