スポーツ
Posted on 2019年04月17日 05:58

日本フィギュア「劇的進化の平成」(上)渡部絵美と伊藤みどりから始まった!

2019年04月17日 05:58

 新元号「令和」が発表され、平成の時代が終わりを迎えようとしている。

 この平成の30年余りを振り返ると、フィギュアスケートにとって特筆すべき時代であったと言えよう。

 今は日本のフィギュアスケート選手が男女ともに表彰台に乗り、入賞することが当たり前の時代。若い世代にとっては、日本がフィギュアスケート強豪国であることを当然のように思っているだろう。しかし、日本のフィギュアスケート史において、国際試合で表彰台に乗ることは、あり得ないほど遠い夢だったのだ。

 日本のフィギュアスケートは長らく、欧米との圧倒的な力量の差の前になす術がなかった。浅田真央選手も指導した佐藤信夫コーチが現役時代の1963年。当時、日本には有力選手が佐藤しかおらず、五輪の出場枠を取る必要がないからと、日本スケート連盟から自費での遠征を申し渡されたほどだった。

 それでも64年のインスブルック五輪で8位と健闘。翌年の世界選手権では4位という快挙を成し遂げる。その地位も、自身が国際大会に出場し、欧米のトップ選手の演技を8ミリフィルムに収めて帰ってくることで、日本では誰もやっていない様々な技術を見よう見まねで習得した結果だった。

 そんな先人たちの努力の結果、最初に大活躍した日本選手が渡部絵美であり、伊藤みどりだったのだ。

「渡部さんは、79年にウィーンの世界選手権で3位を取り、日本人初のメダルを獲得。翌年のレークプラシッド冬季五輪でも6位入賞を果たしました。72年から全日本選手権は8連覇。並ぶものなしのトップ選手の地位を守り、画期的な活躍をしました。ハーフの渡部さんは幼少時から英語主体の生活で、アメリカにスケート留学するなど恵まれた環境にあり、国際レベルで戦える選手は絵美さんだけだったんです。その後、彗星のように現れたのが伊藤みどりさんなのです」(スポーツライター)

 3回転アクセルを武器に戦った伊藤みどりは、昭和の終わりから頭角を現し、平成になると世界選手権での優勝、アルベールビル五輪での銀メダルなど、世界を圧倒するスケートで日本スケート界をリードするようになるのだ。まさに平成のフィギュアスケート新時代の始まりは伊藤みどりによってもたらされたと言えよう。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク