気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→いとうあさこ、絶妙にゴールが遅れたのは「確信犯」だった!?
夏の風物詩である「24時間テレビ」(日本テレビ系)が8月24~25日にかけてオンエアされ、今年も高視聴率を記録した。人気の「嵐」がメインパーソナリティーを務めたこともあるが、名物のマラソンを近藤春菜、ガンバレルーヤ・よしこ、自局の水卜麻美アナ、そして、いとうあさこがアンカーの駅伝方式で、平均視聴率が16.5%、番組ラストの瞬間最高視聴率が39%と、ともに昨年を上回る成果を見せた。
ただし、このエンディングにいとうは会場の両国国技館に到達していない。番組は20時54分までだったが、いとうが3人のメンバーと手をつないでゴールしたのは4分遅れの20時58分。
「時間内にゴールできなくてごめんなさい」
いとうは平謝りだったが、確かに、最大の見せ場が生中継に間に合わないのは、本来なら重大なペナルティである。ところが、局としては実は万々歳。そのあとの「行列ができる法律相談所」でリレー中継となると、前週までを大きく上回る26.3%の視聴率を記録したのだ。つまり「24時間テレビ」の後番組に引っ張る形で高視聴率をあげるパターンが、ここ十数年は珍しくなくなっている。
そのきっかけとなったのが、07年に65歳の史上最高齢で走った萩本欽一だ。24時間テレビではゴールできなかったが、後番組でリレーすると43.9%のメガ視聴率。年々、不要論が叫ばれるものの、たとえ時間内でゴールできなくても、いや逆にゴールできなかったほうが視聴率の連鎖を生むマラソンを辞める気配はまったくなさそうだ。むしろ「味をしめた」と思われてもおかしくはない。
放映直後にデーブ・スペクターが「絶対見ない」と皮肉を連発していたが、今後は「合わせて後番組も見ない」とぶちかましそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→