気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→長嶋と松井“4番の遺伝子”継承までの21年間「ユニホームを脱いだ理由」
長嶋は松井がメジャーに移籍したあとも、03年の1度しか渡米はかなわなかったが、事あるごとに電話を入れている。松井が06年に守備で手首を骨折した時も、真っ先に長嶋が電話をくれたというのだ。その時の様子について、松井はこう振り返る。
「お互いにリハビリ中だったので、逆に励まし合いました」
長嶋が明るい声を出そうとすればするほど心の内がわかるのは、懸命にリハビリに励む者同士、相通じるものがあったのかもしれない。
松井に逆境が訪れたのは09年にワールドシリーズMVPとして復活直後に、ヤンキースを解雇されたことだった。膝の故障もあり、守れないという理由もあったが、松井は守備機会が少なくなっているのにロッカールームで道具の手入れをすることだけは欠かさなかった。
これは長嶋がよく言っていた「道具に愛情を注げば、体の一部になる」という教えを守っていたのだ。そして、最後まで松井は長嶋の教えを実行したのである。
松井は長嶋と同じ38歳で引退した。引退会見で語っていたその理由こそ、かつての長嶋の引き際と同じだったのではないだろうか。つまり長嶋は、自分のプレーでファンを満足させられなかった時に、ユニホームを脱ぐことを決意した。松井も同様である。プレーでファンを満足させられなかったから潔く辞めた。
「日本に戻ってやるという選択肢もあったかもしれないが、松井秀喜のプレーができなくなる以上、ユニホームを脱ぐべきだと決断しました」
プロ生活の最後に、松井が長嶋の背番号“3”の入った「35」でプレーしたことも、2人の絆がいかに強かったかを物語っているのだ。
スポーツライター 永谷脩
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→