気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「不貞相手の数は?」桂文枝、創作落語「300作目」発表に飛び交う強烈揶揄!
落語家の桂文枝が12月24日、大阪市内で来年3月4日に「なんばグランド花月」で行われる「創作落語No.300発表記念落語会」の発表会を行った。
代表作となる「ゴルフ夜明け前」など、学生時代から始めた創作落語がついに300作目になるという文枝。発表会では、その300作目のタイトルが「ハッピーエンジェル」であることを明かし、「行けるところまで行って、結果的として400にまで行けば嬉しい」、さらには今年、弟子の桂三金さんや桂三弥さんが亡くなったことを悼み、「弟子たちの分も長生きしないといけない」、「77歳の喜寿で、新婚さんいらっしゃいが50周年と記念イヤーが続く。いい年にしたい」と意気込みを語った。
しかしネット上では、そん文枝に《300って不貞相手の数じゃなくて?》と揶揄する声が出ているように、昨今の文枝からは女性問題のイメージが離れない。
「今年3月には、16年に文枝との“20年不貞”を告白し一躍注目を浴びた演歌歌手の紫艶さんが、41歳という若さで亡くなっていますからね。文枝は一貫してその関係を否定しているものの、少なからずショックを受けたことは間違いないでしょうが、それでも火遊びは芸の肥やし。ましてや文枝の場合、かつてその辺りはかなりお盛んだったことも有名であることから、今となっては、完全に過去のこととなっていんでしょう」(芸能記者)
ともあれ、誰よりも長生きしそうな桂文枝である。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→