芸能

ツービート、B&B、ザ・ぼんちが語る「MANZAIブーム」の真実

「コマネチっ!」「もみじまんじゅう」「おさむちゃんで~す」──今から40年前、1980年4月に始まった「MANZAIブーム」は、お笑い界の勢力図を大きく変えた。過激な毒舌で売った「ツービート」は、ビートたけしの奔放なネタを厳しく監視されたと相方のビートきよしが言う。

「収録前のリハーサルで『今のネタはダメ。それもダメ』とカットされ、以降、どの局でも僕らがネタ見せする時は、スタッフが必ずテープレコーダーを回すんです。『俺はここをカットと言ったからな、証拠もあるから。本番で違うことをやってクレームがついても俺は知らないよ』と。で、気がついたら相方のネタは半分になってた(笑)」

 ブームの起爆剤となったのは、80年4月1日に第1回がオンエアされた「THE MANZAI」(フジテレビ系)である。初回から出演した「B&B」の島田洋七は、番組そのものにも大きく関与した。

「プロデューサーの横澤彪さんと話してて、いろいろ言うたんよ。漢字の『漫才』じゃなく英語の『MANZAI』にしたらとか、客席は笑い屋のおばちゃんじゃなく若い人ばかりにしたらとかどうですかと」

 あまりに人気に、漫才師として初めて日本武道館で公演をしたのが「ザ・ぼんち」だ。ぼんちおさむは「営業のダブルブッキングは当たり前だった」と言う。

「山梨の甲府と静岡の御前崎がかぶった時は、先に甲府に行って、開演と同時の1時に出させてもらって。僕らがパパッとネタをやったら、今の大崎洋一会長に案内されて、行ったらグラウンドにヘリコプターがあって。そこから御前崎まで30分くらい。それからまた甲府にヘリで戻ってという強行軍でした」

 若手の女流コンビながら、松田聖子に対しての強烈な毒舌がウリだった「春やすこ・けいこ」の春やすこは、こんな記憶がある。

「聖子ファンの暴走族風にカラまれるという『どっきり企画』があって。もちろん、仕込みなんですけど、それは十分にありうるじゃないですか。私ヴァーッと泣き出しましたよ」

 3月31日発売の「週刊アサヒ芸能」4月9日号では、ブームの貴重なインタビューが満載である。子供からお年寄りまで笑えた黄金期の息吹がわかるはずだ。

(石田伸也) 

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題