スポーツ
Posted on 2013年07月30日 09:59

ザックジャパン東アジアカップ大苦戦の裏に「豚カツの呪い」

2013年07月30日 09:59

 優勝こそしたものの、東アジアカップでのザックジャパンの戦いぶりがあまりにもお粗末だったと批判が集まっている。W杯に向けて一気に暗雲が垂れ込めているが、その原因の一端がなんと「豚カツ」にあるという──。

 アルベルト・ザッケローニ監督がサッカー日本代表の指揮官に就任したのは10年8月。初采配を振るったアルゼンチン戦で1対0で歴史的な勝利を収めると、11年11月のW杯アジア3次予選の北朝鮮戦に敗れるまでの1年間、16試合無敗という手腕を発揮した。

 その裏で、実は日本サッカー協会の小倉純二会長(当時)の「手腕」も炸裂していたというのである。協会関係者が語る。

「協会にほど近いところにある豚カツ屋『津々美』ですよ。小倉会長が協会職員を昼食に誘い、この店で食事をする。連れて行く職員は1人ではなく複数。そして必ず全員分をオゴる。試合前にこれをやると負けることはなかった。悪くても引き分けでした」

 対戦相手の「攻撃」を受けない絶妙かつ巧妙な「アシスト」である。

 ところが今年に入り、3月のヨルダン戦、5月のブルガリア戦に連敗すると、6月のコンフェデ杯ではブラジル、イタリア、メキシコに3連敗と急失速。東アジアカップの中国戦は3対3の引き分けながらも、内容は負けに近いものだった。その理由を、先の協会関係者はこう打ち明けるのだ。

「12年8月に就任した大仁邦彌新会長が豚カツの儀式をやらないようになったんです。小倉前会長からの“引き継ぎ”がきちんと行われなかったようで‥‥。協会内では『これは豚カツの呪いだ』と秘かに騒ぎになっています」

 大仁会長、頼むから豚カツをオゴってやれよ!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク