スポーツ
Posted on 2020年07月29日 05:59

「復帰」マイク・タイソンの「希少な戦闘体勢」を渡嘉敷勝男が解説していた!

2020年07月29日 05:59

 ボクシング元世界ヘビー級統一王者のマイク・タイソン氏といえば、7月23日に、元世界4階級制覇王者のロイ・ジョーンズJr.氏と9月にアメリカで行われるエキシビションマッチの8回戦で15年ぶりに復帰することが明らかになったばかり。

 そのタイソン氏のスタイル(構え)としてよく知られる、両腕を顔の前でそろえる「ピーカブースタイル」。特徴は上半身の筋力に優れ、低い姿勢から突進する、まるで猛牛のようなファイターに向いたスタイルだ。ボクシング漫画ファンなら1989年から週刊少年マガジンで長期連載されている人気漫画「はじめの一歩」の主人公、幕之内一歩のスタイルを浮かべる方も多いのではないだろうか?

 しかし、このピーカブースタイルを取るボクサーはタイソン以外あまりお目にかかることがない…。

 元WBA世界ライトフライ級王者・渡嘉敷勝男氏がみずからのYouTubeチャンネル〈「渡嘉敷勝男公式」トカちゃんねる〉、7月21日投稿回でその理由について言及していた。

 この回は視聴者の質問に渡嘉敷氏が答える内容で、その中に〈なぜ、マイクタイソンのピーカブースタイルは使い手が少ないのですか?〉との質問があった。

「あれはヘビー級だからできたと思うんですよね」と渡嘉敷氏。何でも、このスタイルは「前に、前に」と、危険も顧みず打たれても打つといった相打ち狙いのファイターに向いたスタイルだと解説、今は技術を使うボクサーが多いため、足で捌かれる、ジャブでいなされるなど、スピード勝負の軽中量級には向いておらず、ヘビー級だからできたのだろうと語った。

 先述の漫画「はじめの一歩」に話を戻すが、作中、一歩は打たれすぎが災いしてパンチドランカーの疑いもあって、早々に引退している。打たれても打ち返す姿は人を熱狂させるが、引退を早めるばかりか後遺症を残す原因にもなる。渡嘉敷氏の話を聞いて、タイソンだからできたのであり、実際のボクシング界では「現実的ではない」構えなのかもしれないと思い知らされた。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク