スポーツ
Posted on 2020年08月20日 05:59

石毛宏典、現役時代「1億円プレイヤーの苦悩」を動画で激白していた!

2020年08月20日 05:59

 1981年から94年まで常勝球団だった西武ライオンズで活躍し、チームリーダーを任された元プロ野球選手の石毛宏典氏は、88年、落合博満氏、門田博光氏、東尾修氏らに続く史上4人目の1億円プレイヤーになったことでも有名だ。

 そんな石毛氏がみずからのYouTubeチャンネル〈石毛宏典TV〉で、華々しく見えた1億円プレイヤーの裏側で苦悩していた過去を激白した。8月6日投稿〈年某1億円になって、言われたこととは…!プロ野球生活で最も影響を受けた人・根本陸夫監督の話をします!〉がそれだ。

 1億円プレイヤーとなり、チームリーダーと呼ばれ、やや天狗になっていた面もあると当時を振り返る石毛氏。しかしその反面、自分のために一生懸命やっているだけで、チームリーダーを気取ろうなどという意識ではなかったことから、スッキリしない居心地の悪さも感じていたようだ。

 そうした複雑な心境を、78~81年までライオンズの監督を務めた故・根本陸夫氏に相談したこともあったようだが、この根本氏、「野球を通じて人間形成をどうするか」が口癖で、「1億もらったって大したことないんだぞ。シーズンオフは同級生と飯を食ってこい。お前の同級生は一般社会に出て時代とともに生きている。お前らビニールハウスに入ったら外がどんな気候なのか、風なのかわかんねえだろ」と石毛氏に説いたのだと明かした。

 故・野村克也氏もプロ野球を引退してからの人生のほうが長いことから、どう生きていくかを説いていたとよく語られている。

 根本氏が現役として活躍したのは意外にもほんの4年だけで大きな功績は残していないが、その後、監督を11年も務めている。苦労人ゆえの含蓄のある言葉だ。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク