スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「勝負強いサンアップルトンが穴」

 今週はGI戦の谷間で、東はGIIアルゼンチン共和国杯がメインだ。

 春の目黒記念と同じ格付け、そして同じ舞台で行われるハンデ戦だが、このあとにジャパンCや有馬記念が控えており、近年は目黒記念よりもこちらのほうが、より重きを置かれて見られるようになっている。

 今年もなかなかの顔ぶれだ。昨年の菊花賞で2着惜敗したサトノルークス、新潟記念、毎日王冠ともに3着のサンレイポケット、春の目黒記念で僅差2着だったアイスバブル。さらに天皇賞・春4着のユーキャンスマイル、AJCC3着のラストドラフトなど役者がそろい、しかもフルゲート(18頭)必至。熱のこもった激しい競馬が展開されそうで、目が離せない。

 馬券的にもおもしろいが、難解このうえない。というのも、前記5頭のほかにオーソリティ(青葉賞)、トーセンカンビーナ(阪神大賞典2着)、メイショウテンゲン(同3着)といったところが人気、有力どころに数えられ、伏兵陣も多彩。いずれの馬が勝っても不思議はないのだ。

 まず、データをひもといてみよう。02年に馬単が導入されて以降、これまでの18年間、その馬単での万馬券は5回(馬連2回)。この間、1番人気馬は4勝(2着2回)、2番人気は5勝(2着3回)。ただ1、2番人気馬によるワンツー決着は、わずか2回のみ。極端な大穴は少ないものの、中穴傾向のハンデ重賞と言っていいか。

 年齢的には活力あふれる4歳馬が9勝(2着7回)をあげており、次いで充実の5歳馬が4勝(2着6回)、そして6歳馬の4勝(2着3回)と続き、7歳以上馬の連対はない。

 また、出走頭数が少ないわりに3歳馬もよく連対を果たしており、そういう意味でもオーソリティは要注意である。

 ハンデでは56キロ以上の重い斤量を背負った馬がよく健闘していて、実績馬はハンデが重いからといって軽視はできない。

 こうしたデータを考慮して、最も期待を寄せたいのは、サンアップルトンだ。

「背腰が弱く、力がつききっていない。本格化するのはまだ先」と、中野栄調教師は毎度のように、レース前には控えめにコメントするが、それでいてトントン拍子にオープン入り。

 昇級初戦となった日経賞では、中間、調子を崩し、決して順調ではなかったにもかかわらず、見せ場たっぷりに差のない4着に頑張ってみせた。力を秘めていればこそである。

 その後は無理がたたって軽い骨折で休養を余儀なくされたが、復帰後のオールカマーは6着。猛暑で調整が遅れ、明らかに余裕残しの状態だった。それでも大きく負けたわけではなく、前走後は、ここに照準を合わせて調整されてきた。それだけに、この中間は本来の姿を取り戻しており、すこぶる順調だ。

「勝負強く、レースセンスがある馬。変わり身に期待したい」と、中野師はヤル気をにじませる。

 稽古の動きも軽快で、1週前の追い切りは実によかった。ならばチャンスがあっていい。

 この馬も活躍目覚ましい4歳馬。ハンデは恐らく前走より1キロ軽い、日経賞と同じ55キロだろう。良馬場条件に大きく狙ってみたい。

 逆転候補に挙げたいのはバレリオだ。こちらは5歳馬だが、大事に使われてきただけに、ここにきての充実ぶりが目立っている。

 今回は札幌戦以来2カ月ぶりの実戦。ここを目標に抜かりなく調整されており、出走態勢はきっちり整っている。

 曽祖母ダリアは、1970年代を代表するGI7勝の女傑中の女傑で、血統的にみて、今後の活躍も見込める馬。恐らくハンデは55キロ。一発があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身