気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→芸人の“珍予言”に元女子アナ“洗脳”関連…「2020裏流行語大賞」の結果は?
2020年は、本来は東京五輪の話題で持ち切りとなるハズだった。が、まさかの新型肺炎ウイルスの感染拡大によりコロナ一色に。それでも今年も“アサ芸名物”「裏流行語」大賞には、「イソジン吉村」、「許さなーーーーい」、「揉み消せる権力を持っている」など全53語が厳選ノミネートされた。
今年の「2020ユーキャン新語・流行語大賞」は、「あつ森」「香水」「鬼滅の刃」など30語。この「商品名だらけ」な状態に、放送プロデューサーのデーブ・スペクター氏がこう話す。
「これじゃ『日経トレンディ』の今年のヒット商品と変わらないよ。こうなったら、アサ芸裏流行語で憂さ晴らしするしかないでしょ」
そこで、アサ芸名物「裏流行語大賞」では、コロナ明けの夜のサービス業界を“予見”したあの芸人、“オカルト洗脳”でワイドショーを降板した元女子アナ、不貞で無期限活動自粛となった大物歌手などの裏流行語の新人パワーワードを選出。迎え撃つは、過去には「ナチスに学べ」、「大年増の厚化粧」、「訂正でんでん」など失言の多いベテラン政治家の常連組。はたして今年の裏流行語大賞は?12月1日発売の週刊アサヒ芸能12月10日号で堂々発表する!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→