社会
Posted on 2013年10月22日 09:58

小泉進次郎を悩ます“父・純一郎”の「脱原発」(1)繰り返される元総理の「脱原発宣言」

2013年10月22日 09:58

20131024q

 かの地で溶けた炉心は現在も熱を放っているのか。その熱に浮かされたかのように、政界では隠居したはずの元総理が「脱原発宣言」を声高に叫び、後事を託した息子との間に“隙間風”が吹き始めている。そして、フクシマでは“汚染水”がタレ流され‥‥。「コントロール不能」の暴走する“2大核心”を衝く!

「原子力業界は、これまで原発は安くてクリーンだと言ってきた。しかし、さまざまなリスクを考えたら、あんなに高いものはない。事故を起こしたら、人体への影響、農作物への影響、水産物への影響、地域に対する影響は計り知れない」

 10月1日、大垣共立銀行と共立総合研究所が開いた「特別講演会」において招聘された講師は声高に「脱原発」を訴えた。何を隠そうこの講師こそが、小泉純一郎元総理(71)なのである。

 政界引退後の小泉氏は経団連が立ち上げたシンクタンクの顧問に収まっていた。ここにきて原発を推進してきた自民党の元総裁であったことを忘れたかのように、みごとな「政策転換」をしてしまったのだ。

 その理由も講演の中で触れている。原発事故後にNHKで放映された「10万年後の安全」というドキュメンタリーフィルムを観たことだった。

「このフィルムに観た瞬間から引き込まれましたね。原子力とはこういうものかと。放射能の危険は消えるまでに10万年単位の時間がかかる。私たちは原子力の便利さというものを、よく説明されたけれど、原子力というものを人類はこれからも制御できるのか」

 そして、小泉氏は今年8月にはフィンランドの「オンカロ」と呼ばれる核のゴミの最終処分場を視察していることも明かしている。

 小泉氏が「脱原発」に舵を切ったことが騒動となったのも、この視察が発端だった。8月26日付の毎日新聞の政治コラム「風知草」に、視察と小泉氏の発言が紹介されている。

 政治部デスクが言う。

「実は小泉氏は早くから『脱原発』の考えを持っていました。小泉政権で内閣府顧問を務めた経済学者の故・加藤寛氏の遺作となった出版物の中で、震災から2カ月後に開かれた小泉氏のセミナーで『原発への依存度を下げるべき』と語っていることが記されています。しかし、当時は表舞台に立つことを避けるように、閉ざされた場所で話していたのですが、今回は明らかに違います」

 コラム掲載後、小泉氏は各所で「脱原発」を唱えている。9月24日に六本木で開かれた講演でも同種の発言をし、大きく報じられた。また、9月27日には、みんなの党代表の渡辺喜美氏(61)らと会食して、エネルギー政策論を交わした。

 明らかに小泉氏自身の国民的人気、さらには政界への影響力を駆使して発信している状態なのだ。

 それを十分に意識していることは、講演中の発言からもうかがえる。

「今年は原発ゼロでも平気で生活ができた。政治が早く『将来、原発をゼロにする』という目標を掲げれば、国会議員も納得するし、多くの国民がドンドン協力しますよ」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク