気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大阪なら結果が違った!?薬師寺保栄が辰吉丈一郎との「世紀の一戦」動画回顧
1994年12月4日、名古屋市総合体育館レインボーホール(現、日本ガイシホール)で行われた、WBC世界バンタム級王者・薬師寺保栄と、WBC世界バンタム級暫定王者・辰吉丈一郎の王座統一戦。平均視聴率は関東地区39.4%、関西地区43.8%、東海地区52.2%を記録し、史上初の日本人同士による王座統一戦として日本中から大きく注目された世紀の対決だった。
その試合のテレビ中継時に解説を務めていた、元WBA世界ライトフライ級王者・具志堅用高氏のYouTubeチャンネル〈具志堅用高ネクストチャレンジ〉に薬師寺氏が出演、当時を振り返る貴重な回が投稿された。
1月1日に〈【大激白】あの辰吉丈一郎戦の裏側とは…〉とタイトルがついた回を観てみると、辰吉サイドは地元大阪での対戦を切望したが、結果、薬師寺サイドが入札に勝り、薬師寺氏にとって有利となる名古屋開催となった。
戦前、「オレは名古屋はアウェイじゃない」と豪語していた辰吉氏の言う通り、多くの熱狂的な辰吉ファンが会場に押しかけた。
際どい試合は判定の末、「2-0」で薬師寺氏が勝利したが、「大阪で戦った場合はどう?」と投げかける具志堅氏に、「違う話(結果)になっとるんだろうねえ…」と薬師寺氏は苦笑い。
当時は大阪だろうがどこだろうが「戦ってやろう!」という気概を持っていた薬師寺氏だが、ジムサイドが地元である名古屋開催にこだわった理由が、「終わってみて、時間が経てば経つほど、名古屋開催の名古屋放送で良かったなって思います」と感慨深く振り返ったのだった。
当時、日本人の最高額である、2億3900万円ものファイトマネーを受け取ったことも薬師寺氏の口から明かされ、興味深い良回となった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→