スポーツ
Posted on 2021年03月01日 05:59

「巨人は江川に毒を盛っている」金田正一が訴えていた衝撃の“警鐘”とは

2021年03月01日 05:59

“昭和の怪物”と称された元プロ野球選手の江川卓氏。1978年、ドラフト1位で巨人に入団。単にスピードのみならず、その球威、球のキレは誰もが認めるところで、球界一の呼び声も高い投手だった。

 1980年と81年には最多勝利のタイトルに輝いており、2年連続はセ・リーグ最長タイ記録でもあると共に、故・金田正一氏、平松政次氏らと並ぶ快挙であった。名球会入りも難なく達するものと思われた江川氏だが、87年に13勝をあげながらも引退。右肩痛も限界だったと記者会見で語り、通算135勝で巨人のユニフォームを脱いでいる。

 そんな江川氏に対して、実は300勝していてもおかしくない投手だったと檄を飛ばす人物がいた。

 その人物とはNPB唯一の400勝投手・金田氏。名球会が運営する公式YouTubeチャンネルで2月19日に投稿された「日本プロ野球名球会チャンネル」での平松氏と元中日監督の谷繁元信氏の対談動画では、平松氏が昨今の選手の練習量が少ないのではないかと持論を展開。さらに、「江川は…金田さんが凄いことを言ったんですよ」と口火を切り、「江川に対して巨人は毒を盛っている」と口にしていたのだとか。つまりは、江川にケガを負わせてはいけないと練習を強制しなかったことに金田氏は不満を唱えていたそうで、「江川が金田さん並に練習やったら三百何十勝してますよ」と平松氏も同調の構えを見せたのだった。

 練習した選手ほど長年活躍しているとも語られたが、それが原因で余儀なく早期引退を迫られる選手もいるだろう。時代とともに考えは変わっていくものかもしれないが、果たして正解はどちらなのか。(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク