気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→渡嘉敷勝男、「連続防衛」「複数階級制覇」「4団体統一」“難易度比較”が深い!
プロボクシングの全階級を通じて、最多防衛記録である世界王座25回連続防衛記録をマークしたのは、アメリカ人のヘビー級ボクサー、ジョー・ルイス氏(故人)で、70年あまり破られていない。日本ではライトフライ級の具志堅用高氏の「13回」で、こちらも40年余り具志堅氏が名を刻み続けている。
昨今では、最強ボクサーと名高いアメリカ人のフロイド・メイウェザー・ジュニアが、史上初めて無敗のまま5階級制覇を成し遂げ話題となった(50戦無敗)。また、日本が世界に誇る井上尚弥は、バンタム級でWBA・IBFのベルトを保持しており、4団体統一も視野にしていると漏れ聞こえ、はたして、「連続防衛」「複数階級制覇」「4団体統一」のどれが最も難しいのだろうか?
元WBA世界ライトフライ級王チャンピオン・渡嘉敷勝男氏が、みずからのYouTubeチャンネル〈「渡嘉敷勝男公式」トカちゃんねる〉の、5月1日に〈【複数階級制覇と4団体統一、どっちが難しいのか?】【ボクサーは頭を振って避けるけど酔わないの?】など★質問への【回答コーナー!】Vol.33〉とタイトルした投稿回で、この疑問について言及した。
もちろん、どれも難しいことを前提としたうえで、複数階級制覇については、4団体あることから、一番弱い、もしくは一番やりやすいチャンピオンを選んで対戦することも可能だと指摘。4団体制覇はその階級の最強を競うことになるので、渡嘉敷氏の見解ではやや難易度が高いか…。ちなみに、連続防衛は、近年トレーニングに筋トレを盛り込むようになったことから体重が増加し、目指すボクサーが減少した背景を指摘。10回も防衛すれば、必ず最強挑戦者と対することになるので、「10回以上防衛するボクサーは本当に天才だなと思います」とも語る。現在は有名選手との対戦で価値を高めていくのでは…と分析して結んだ渡嘉敷氏。読者諸兄の見解やいかに…?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→