スポーツ
Posted on 2021年07月21日 05:59

大谷翔平が活躍するほど想起…清原和博も落ちた“肉体改造”諸刃の剣の懸念

2021年07月21日 05:59

 7月13日(日本時間14日)に行われたMLBオールスターゲームに史上初の“二刀流”で出場し、前日には日本人で初めてホームランダービーにも登場した、エンゼルスの大谷翔平。18日にはマリナーズ戦で34号を放ち本塁打キングの行方も今後大いに話題を呼びそうだが、今季、ここまで打球飛距離が伸びたことで注目されているのが、筋力増量の効果だ。

「大谷は昨年2月のスプリントトレーニングにムキムキの体で登場して話題となりましたが、驚きの声とともに野球評論家の張本勲氏などは『あんな体を作っちゃダメでしょ、プロレスじゃないんだから。ケガしますよ』と肉体改造に疑問を呈すなど、賛否両論が巻き起こりました。昨季の大谷は右屈曲回内筋群の損傷に悩まされ、投手としては2度のみの登板、本塁打もわずか7本に終わり、一度は肉体改造反対派に軍配が上がったわけですが、今季はこのケガの懸念が消えたことで驚くべき成績が残せている。現時点では肉体改造が成功していると言えますが…」(スポーツライター)

 一方、プロ野球界の“肉体改造”で真っ先に思い浮かぶのが、清原和博氏だろう。

「清原氏は西武から巨人に移籍して3年目の1999年、成績低迷に終わったそのオフから肉体改造に励み、ムキムキの体に。2000年、01年は好成績を残し一度は復活を見せましたが、以後はケガに悩まされ続け、08年の引退まで、規定打席に達することはありませんでした。選手寿命を縮めた原因が筋肉増による体重増、体への負担にあったことは否めず、やはり肉体改造が諸刃の剣であるという見方は拭いきれません」(前出・スポーツライター)

 果たして大谷は、今後も継続して筋力増の成果を出し続けることができるのか、はたまた清原氏のように短期間の輝きになるのか。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク