気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→酒井政利プロデューサーが天地真理と過ごした〈知られざる一夜〉
昭和の歴史に名を刻む音楽プロデューサー・酒井政利さんが7月16日、心不全のため85歳で亡くなった。約350人の歌手を世に送り出し、プロデュース曲の売上げ累計は約8700億円にも上る。特に日本のアイドル第1号と呼ばれた南沙織、今なお現役で活躍する郷ひろみ、伝説のままに引退した山口百恵の3人は、酒井さんのプロデュースの中でも至宝と呼べる。
手塩にかけた南沙織が「日本レコード大賞」の歌唱賞に初めて選ばれた75年12月31日、その会場に酒井さんの姿はなかった。実はその日、こんな電話が入ったのだ。
「もしもし、酒井さん。私、今日のスケジュールが空いているんです。どこか孤児院に慰問に行きたいのですが」
電話の相手は、南沙織とともに絶大なアイドル人気を誇った天地真理である。いくら誰もが知る人気者と言えど、大みそかに突然、来訪を受け入れてくれる施設はない。酒井さんは電話の真意を明かした。
「この年、ついに紅白に落ちたことがショックだったんでしょうね。私はレコ大や紅白の会場に行くのをキャンセルして、彼女の話し相手として大みそかを過ごしました」
また別の日には、銀座のデパートの屋上で、有名な演歌歌手を1時間も待っているのに来ないとの電話をもらったこともあった。男に遊ばれているという感覚がないことを、酒井さんは不憫に思った。近年も体調不良が続く天地を、何かにつけて面倒を見ていた。多くの歌手に慕われる人柄がそこにあったのだ。
(石田伸也)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→