気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→佐藤義則、“読売だから信用してたのに…”な76年ドラフトを「恨み節?」動画放談
元プロ野球選手・佐藤義則氏といえば、日本大学に進学後、1976年の秋季リーグで8勝4敗の好成績を収め、この年、ドラフト1位で阪急ブレーブス(現在のオリックス・ブルーウェーブ)に入団。1年目に7勝で新人王に輝くと、85年には21勝で最多勝、翌86年には最優秀防御率を獲得した。
現役引退後は、北海道日本ハムファイターズの2軍投手コーチとしてダルビッシュ有を、さらには東北楽天ゴールデンイーグルスの1軍投手コーチ時代には田中将大をエースに育てるなど、日本が誇る名投手の育成に大きく貢献。2014年、楽天の故・星野仙一監督が腰痛で休養した際、23試合だけ監督代行を務めたことでも注目を浴びた。
その佐藤氏が、プロ野球のOB、1300人が所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の、9月23日付け投稿回〈【佐藤義則登場】ダルビッシュも桑田真澄も田中将大も…多くの選手が慕った名コーチ、ついに登場!〉に出演した。
北海道出身の佐藤氏は、当時、巨人戦しかテレビで視聴できなかったことから、プロに行くなら巨人志望が本音だったようで、ドラフト前日、読売新聞の一面に佐藤氏の名前が挙がっていたことから、「これは巨人行けるのかな…」と期待したという。ところが、フタを開けて見れば、“肩透かし”だったことを、「読売なんで信用してたんですけどね…残念ながら」と、笑いを交えて口にしたのだった。
余談だが、76年にドラフト1位で入団した藤城和明氏は計11勝、在籍5年で巨人を去っている。「タラ」「レバ」の話になるが、巨人が佐藤氏を獲得していれば、定岡正二氏、後に入団した江川卓氏らとともに豪華なローテ─ションが観戦できたかもしれない。そう想像すると、ちょっぴり寂しい思いも湧いてくるが、読者諸兄の見解やいかに?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→