気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→金本知憲、コーチへの反骨で肉体改造?カープ時代に溜め込んだ“うっぷん”
日本プロ野球において、本塁打の歴代最高記録は、言わずと知れた王貞治氏(巨人)の868本。そのすべてが「昭和」に記録されたものだが、では「平成」に限り、最も本塁打を放ったのは誰か。正解は、金本知憲氏である。
金本氏は、1991年ドラフト4位で広島東洋カープ入団。92年から2002年は広島、03年から引退する12年までは阪神タイガースでプレーしており、そのすべてが「平成」、通算476本塁打を叩き出したのだった。
その金本氏が、ヤクルトで活躍した元プロ野球選手、古田敦也氏のYouTubeチャンネルに出演(11月9日付投稿動画)。そこでの金本氏の話によれば、プロデビュー当時は体の線が細く、また足が速いことから「1、2番タイプ」として広島のコーチ陣から期待され、「お前はホームランを打つタイプではない」と、引っ張って打つことを禁じられ、流し打ちに徹するよう指導を受けていたのだとか。しかし、金本氏はその指導に意固地になり、引っ張って打ちはしないが、その代わりに「流してホームランを打ってやる!」といった気概をもって体を鍛え、我々の知る筋骨隆々とした肉体を形成したのだそうだ。
ちなみに、金本氏の体重が最も重かったのは33歳の91キロだと記憶しているそうで、その年、一番足が速かったとも振り返っている(記録では、金本氏が32歳になる2000年に自身キャリアハイとなる30盗塁を決めている)。
「平成のホームラン王」金本氏の反骨心が十分に伝わる、実に見ごたえのある動画だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→