気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「顔が揺れてましたよね!」宇野勝が「ヘディング事件」の真相を高橋慶彦に弁明
主に中日ドラゴンズで活躍した元プロ野球選手・宇野勝氏。1984年には日本プロ野球において、遊撃手として初となる本塁打王を獲得。338本は、遊撃手としての通算最多本塁打記録である。
しかしながら、そんな宇野氏の名前を全国区に押し上げたのは、それらの功績以上に、俗に言われる「宇野ヘディング事件」ではないだろうか…?
81年8月26日に後楽園球場で開催された「巨人─中日」戦の7回裏、2アウト2塁の場面。中日の先発・星野仙一氏(故人)の投球を、巨人の山本功児氏(故人)が遊撃手後方にポップフライ。宇野氏は捕球の態勢に入りながらも、捕球を失敗し、まるでサッカーのヘディングのように右側頭部を直撃したといった突発事態で、客席は爆笑に包まれたものだ…。
その宇野氏が、主に広島カープで活躍した元プロ野球選手・高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉に出演(11月26日付け投稿回)。
当時のエラーを振り返り、「言い訳ですよ!」と前置きしつつ、当時はコンクリートのように硬いカチカチの人工芝、さらにはケン(歯)の立つシューズだったことから、「顔が揺れてましたよね?」と、高橋氏に確認。つまりは飛球を追いかける際に視界がブレて見失ったのだと弁明。思わず白い歯を見せて苦笑する高橋氏に、宇野氏が「ここ笑うところじゃないからね。真剣、真剣」と訴えると、「わかる、わかると、」と同じ遊撃手だったゆえの理解を示していた。
タレント、みのもんたのコミカルなナレーションでもお馴染み、スポーツバラエティ番組「プロ野球珍プレー・好プレー大賞」(フジテレビ系)は、前述の宇野氏のエラーがきっかけで放送スタートしたとされているが、宇野氏は、ベストナインを3度受賞するなど、守備面に定評のある選手だったことは付記しておきたい。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→