気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ナムラクレアの距離不安ナシ」
2歳女王決定戦である阪神ジュベナイルフィリーズが今週のメイン。ここで勝ち負けした馬は、来年の桜花賞、オークスといったクラシックで上位争いを演じることも多く、各馬の値踏みをするだけでも楽しく、目の離せない一戦だ。
昨年は白毛馬ソダシが無敗のまま制し、その勢いをもって桜花賞馬に輝いたのは記憶に新しい。過去の勝ち馬の中にはウオッカ(06年)やブエナビスタ(08年)、さらにはラッキーライラック(17年)といった牡馬まさりの猛女も現れることがあるが、今年はどうか。デビュー間もないキャリアの浅い若駒の争いだけに不確定要素も多く、馬券的には難しい。
馬単が導入されて以降、これまでの19年間、その馬単での万馬券は5回(馬連では4回)。順当に収まることが多いと思われるかもしれないが、1番人気馬は7勝(2着2回)、2番人気馬は2勝(2着4回)、1、2番人気馬によるワンツー決着は3回と、意外と簡単でないことがわかる。
今年の主役とみられているのは、前哨戦のファンタジーSの覇者で、3戦全勝のウォーターナビレラだろう。売り出し中のシルバーステート(父ディープインパクト)産駒で、逃げてよし、番手に控えてもよしで、安定感が身上。しかし、まだもまれた経験がなく、フルゲート(18頭)必至の今回、これまでのような競馬ができるかどうか。GI、クラシック向きの血統(母系)とも思えず、疑問符をつけたい。
サークルオブライフやステルナティーアら、他の有力候補も“絶対視”できるほどのポテンシャルの高さを感じることができない。その意味で今年は、混戦ムードが漂っているように見える。近5年は3度も1、2番人気馬で決着しているが、今年は波乱の目が大いにあるのではないか。
悩むところだが、有力どころで最も期待を寄せたいのは、ナムラクレアだ。
周知のように芝1200メートルの小倉2歳Sを快勝。しかし、マイルのデビュー戦で3着に敗れているように、距離不安を指摘する向きもある。前哨戦のファンタジーSは芝1400メートル戦。ここでウォーターナビレラに敗れており、確かに1ハロン延びてどうか、とみられても当然だろう。
が、その際は2カ月ぶりの実戦で、本番を見据えて余裕残しの状態だった。それでいて、2番手から抜け出したウォーターナビレラに最速の上がり脚でコンマ1秒差まで迫ったのだから、評価していいのではないか。
「折り合いしだい。距離の不安は感じない」とは、コンビを組む浜中騎手の弁。この思いは長谷川調教師も同じで、当方としても問題ナシとみたい。
父ミッキーアイルは、NHKマイルC、マイルCSを制した典型的なマイラーで、母系にバゴ(凱旋門賞、パリ大賞典などGI5勝)ほか、活躍馬が多くいる欧州の一流血脈。先行してよし、差してよし、と自在性に富む脚質も魅力。良馬場条件に、狙い撃ちといきたい。
1勝クラス(400万条件)に穴っぽい馬がそろっている。抽選で6頭出走できるが、中でもおもしろいのは、エンタングルメントとシークルーズだ。
ともに新馬戦を勝ち上がったばかりで、キャリア不足の点がどうかだが、素質はかなりのもの。
前者は横山典騎手が力を認める欧州の一流血統馬、後者は近親にタレンティドガール(エリザベス女王杯)、ニッポーテイオー(天皇賞・秋、マイルCS、安田記念)がいる魅力十分の血統馬。この中間も順調そのもので“一発”があっても不思議はない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→