気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「強風も恐れぬ攻め 吉田弘文が急旋回一発」
浜名湖ボート場は全長553メートル、横幅180メートルの広大な水面である。いつもは2カ所の水門から湖水が流れ込むが、開催中は水門が閉じられて水の流れの影響はない。だが、広大な水面だけに風を受けやすく、これが選手を悩ませる。
昨年1月の59周年記念の時も、シリーズを通じて風速3メートルから6メートルの風が吹き荒れた。そして実はその強風下、予選・準優で1着4本を獲り、万舟2本の大穴をあけ、優勝戦でも2着に健闘した伏兵がいた。岡山の吉田弘文である。
まず吉田は昨年1月12日第11R。風速3メートルの右横風をついて大外一気に湯川浩司らをまくり差し、3連単2万8810円の主役に躍り出た。14日第12R。今度は風速6メートルの追い風を背に受けながら、2コースから辻栄蔵を差し切り、山崎智也らを着外に沈めて1万5110円の穴をあけた。
優勝戦も5メートルの追い風の中、2コースからコンマ07のスタートを決め、峰竜太を猛然と追いかけた。あの追撃にも風を恐れない果敢さがよく表れていた。
あれからほぼ1年の月日が流れ、今年も1月21日【火】~26日【日】に「浜名湖60周年」が開催される。間違いなく今回も右横風、あるいは強い追い風が吹く。リベンジを胸に吉田が急旋回一発、波乱を巻き起こすだろう。
なお、吉田の次走は2月6日~11日の「九州地区選手権」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能1/21発売(1/30号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→