芸能

林家木久扇 左大腿骨骨折後のリハビリの具合は?

●ゲスト:林家木久扇(はやしや・きくおう) 1937年、東京生まれ。1960年、漫画家・清水崑氏の書生を経て、三代目桂三木助に入門。三木助の没後、八代目林家正蔵門下へ移り、林家木久蔵の名を授かる。1969年、「笑点」(日本テレビ系)のレギュラーメンバーとなり、一躍有名に。1973年、真打ち昇進。2007年には林家木久扇・二代目木久蔵の親子ダブル襲名を行い、大きな話題となった。主な著書に「林家木久扇一門本~天下御免のお弟子たち~」(秀和システム)など。3月9日、最新著書「バカのすすめ」(ダイヤモンド社)発売予定。

 国民的番組「笑点」のレギュラーを長年務め、「おバカ」「ラーメン好き」など親しみやすいキャラクターで大人気の林家木久扇師匠。昨年は骨折のニュースもあったが、どんな話題も明るく笑い飛ばす。リハビリ、入院生活、笑点メンバーの入れ替えなど、天才テリーが全てを聞き出す。

テリー 師匠、ご無沙汰です。もう脚のほうは大丈夫なんですか。

木久扇 ええ。去年の5月に左大腿骨骨折をしたんですけど。(左太ももを指して)だいたい、このへんなんですけど。

テリー ハハハハ、早速ありがとうございます。

木久扇 で、リハビリをやってるんで、効果が出てるんですよ。例えば、こんなこととか(とイスからスッと立ち上がる)。

テリー あ、ほんとだ。僕より全然速い。いつでも食い逃げできますね。

木久扇 アハハハハ。普通は骨折すると、こんなふうに立てないんですよ。

テリー どういうリハビリやってるんですか。

木久扇 だんだん速くなっていくローラーに乗って歩いたり、平行棒の間を決まった速度で歩いたり。どうしても折ったほうの脚をかばうんで、右に行っちゃうんですよ。で、「まっすぐ歩くように」というので平行棒の間を。

テリー なるほど。

木久扇 で、それができるようになったら目をつむってまっすぐ歩く。これは健康な方でも難しいんです、どうしてもどちらかに曲がっちゃいますからね。今は後ろに向かって歩くというのもやってます。これもとっても難しくて。3歩まではできるんですけど、ずーっと行くんですよ。

テリー 恐怖心もあるし。

木久扇 ええ。後ろにひっくり返りそうになった時にパッと足が出るんです。その運動なんですね。とっても地味なことばっかりやらされるんです。

テリー それを週に何回ぐらい。

木久扇 行くのは週1ですけど、家でもやってくださいって言われてまして。それで今は、正座の訓練もやってるんです。5分ぐらいはできるんですけど、落語は普通、短くて15分、長いと30分ですから、そこを目指してます。

テリー まだ正座はムリしなくてもいいんじゃないですか。僕も今、空手を習ってるんですけど、稽古の前の正座がツラくてツラくて。

木久扇 とっても無理な格好なんですよ、正座はね。

テリー あ、本来は。

木久扇 でも、先生に「どうしても正座をしたいんです。スターはセイザを目指す」なんて言って。もうリハビリの先生まで笑わせようとするから大変ですよ、くたびれちゃって。

テリー エラい! さすがだなぁ。

木久扇 何でも冗談にすると自分の気持ちも軽くなるんですね。

テリー でも、師匠みたいにいつまでも軽くいるって難しいですよね。「師匠」っていうのも、なんか「先生」と同じで、重みが出ちゃうじゃないですか。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身