スポーツ

中日・谷繁“布石を打って勝つ”新リーダー術(1)「新生ドラゴンズを印象づけた谷繁流」

20140306a

 12年ぶりのBクラス転落で、白羽の矢が立った谷繁元信新監督。落合博満GMの下、“傀儡政権”と揶揄する声もある中、2月18日の巨人との練習試合では、いきなり打線が猛爆発。起用された選手がイキイキと働き、積極野球を見せているのだ。はたして、チーム内に何が起こっているのか。そのウラには、谷繁監督が落合政権で学んだ勝利への大局観があったのだ。

「選手と監督の立場は半分半分ぐらいかな。試合になったほうが、ずっとラク。若い選手たちの成長を黙って見守っていればいいんだから」

 2月18日の沖縄セルラースタジアム那覇、中日の谷繁元信選手兼任監督(43)はこう言って、宿敵・巨人との練習試合を見守っていた。落合博満がGMに就任すると同時に、3年目の高橋周平を三塁手から遊撃手に戻すことを進言。それをそのまま実行するかのように、3番遊撃で起用すると3回、適時二塁打を放ち、落合がGM就任と同時にドミニカルートを復活させて獲得したゴメスが、快打を放った。加えて、福田永将、谷哲也の若手コンビが結果を残したことで、「新生ドラゴンズ」を観客に印象づけた。

 落合GMの描いた地図を谷繁監督が実行することで、チームは2年間の“アカ”を完全に洗い流そうとしている。落合──谷繁ラインで臨む今季の中日は、確実に変貌を遂げているのだ。

 谷繁自身は相変わらず、クラシックスタイルのストッキングを履き、ジャージを着ている姿は監督就任前とまったく変わっていない。唯一、試合に出ていない時に審判に選手交代の指示を出す姿が、監督としての威厳を感じさせる瞬間でもある。だが、谷繁は「似合わんでしょう」と笑みを浮かべるのだった。

 交代を告げられた選手がイキイキと働き、18安打12得点と打ちまくり、ライバル巨人を圧倒したことは、単なる1勝以上の大きな意義がある。首脳陣が変わり、チームが変貌を見せた時、「最初に変わったな」と周囲に見せつけることが、大切だからだ。

 その点では、谷繁新監督によってチームが変わったことは、相手チームにも十分に伝わっていた。巨人の村田真一打撃コーチは、「若手がバットを振り込んでいるのはわかる。昔のチームに戻ったなという感じ」と落合政権時代の強い中日とイメージをタブらせ警戒した。

 一方、谷繁は「相手が巨人だからといってまったく意識していなかった」とわざわざ無関心を装っていた。だが、本音のところでは、しっかりと巨人の新戦力を分析していたのだ。最大のライバルとの初戦となれば、勝ちたいと思うのは当たり前だろう。しかし、谷繁は明らかに「それ以上の収穫」を狙っていた。

 3回一死一塁、レフト前ヒットで、一塁ランナーの岩崎恭平が思い切った走塁で先取点を奪った。この時、谷繁は2つのことを考えていた。1つは、相手チームに積極走塁のイメージを植え付けること。そしてもう1つは、巨人の新外国人アンダーソンの肩の強さと守備の敏捷性を見極めようということだ。こうした意図を持っていたのであれば、たとえ岩崎が本塁で刺されたとしても誰もが納得するはずだ。

 谷繁野球は必ずしも「誰もが納得するプレーをする」ことに比重が置かれているわけではないが、“どのような意図で行われたかわからない”過去2年間のプレーとは雲泥の差だ。中日ナインにとって、谷繁野球は「即座に理解できる野球」なのだ。

 そうした谷繁流は、試合終盤にもかいま見えた。8回、巨人はドラフト1位の小林誠司を捕手に起用した。四球で福田が出塁すると、点差が開いているにもかかわらず、すかさず盗塁のサインを出す。結果的に、ワイルドピッチになり盗塁にはならなかったが、これも谷繁の意図がはっきり見える。新戦力の小林の肩を見たかったのだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情
2
甲斐拓也FA加入で巨人・岡本和真が「本格的に外野手転向」実は一石三鳥だった
3
東京女子医大「堕ちた女帝」の末路!起訴後に待ち受ける東京拘置所「恥辱まみれの直腸指入れ検査」
4
中居正広が「最後のテレビ出演」でブチかましていた「セクハラ発言」
5
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった