気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広岡達朗、ヤクルト監督時代に松岡弘を1カ月登板させなかった厳格「管理野球」
昨シーズン、2015年以来6年ぶりのリーグ優勝、そして01年以来20年ぶりの日本一に輝いた、東京ヤクルトスワローズ。ヤクルトが初めて日本一を制したのは、今から44年前の1978年、広岡達朗監督時代のことだった。
その78年に、16勝をあげる活躍でリーグ優勝、ならびに阪急ブレーブスとの日本シリーズでは2勝2セーブを記録し日本一に大きく貢献した右腕・松岡弘氏が、「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネルに出演した(4月12日投稿動画)。
78年、松岡氏は6月1日の中日ドラゴンズ戦で4勝目をあげるも、同5日の阪神タイガース戦を最後に広岡監督の意向でマウンドから遠ざかり、7月2日の中日戦で登板するまで実に1カ月も登板機会がなかった時期があったという。
松岡氏いわく、広岡監督の「管理野球」に反発を覚える時期もあったそうで、意見を素直に取り入れることができなかったのだとか。しかし、コーチから「広岡監督の言うことを聞け。素直になれ!」と指摘を受け、心を入れ替えた後、1カ月ぶりのマウンドで1失点完投勝利をあげたのだった。
エースを休ませたことはチームにとっても痛手だったに違いないが、松岡氏は「松岡にあれだけのことをさせるのだと、(広岡監督は)チームに知らしめたんです。78年が終わるまでは分からなかった。辛かっただけで…」と、広岡監督のチーム統率方法だったのだろうと振り返った。
松岡氏はその年、沢村栄治賞も獲得。広岡氏の管理方法もお見事ながら、それに応えた松岡氏もアッパレな話を拝聴できた。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→