気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→現役時代の原辰徳は坂本勇人タイプ…江川卓の分析「ベストは3番」の根拠
巨人・原辰徳監督の現役時代を振り返ると、1年目から126安打、22本塁打、67打点で新人王を獲得。以降、コンスタントに30本近い本塁打を放ち、3年目の1983年には打点王に輝く活躍を見せている。現在の巨人ナインにたとえると、どの選手に近いタイプと言えるのだろうか。
元巨人の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、原監督の特徴を「中距離バッター」としたのは、5月3日付け投稿回でのことだ。
「ベストは原さんの形は3番だと思うんですよね。チャンスをメイクしながらヒットも打って、時々大きいのも打てるよっていう…。まぁ、今で言うと坂本(勇人)さんみたいな」
現在の岡本和真のような4番らしい長距離バッターがいれば、原監督は3番に座っていたかもしれない、と指摘する江川氏。確かに今シーズン、岡本が体調不良で休養中は、坂本が4番を務めていた。
原監督は現役時代に打率3割を4度経験しており、通算1675安打も4番としてのバッティングにこだわらなければ、名球会入りも可能だったかもしれない…。
当時の長距離砲といえば、高卒で巨人入りし、シーズン6年目の87年に30本塁打をマークした吉村禎章氏が思い返される。
88年7月6日、札幌・丸山球場での中日戦。あの外野守備での栄村忠広との激突、左ヒザ靭帯断裂がなければ…。「タラ、レバ」はご法度ながら「3番・原、4番・吉村」の、胸のすくような活躍を見てみたかった、と思わず夢想してしまう…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→