気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「驚くような性行為&バイオレンスを…」吉高由里子が挑む愛欲劇の過激度
「放送は2年後。撮影さえされていないのに、もう酷評の嵐とはいったい…」
こう言って顔を曇らせるのは、ドラマライターである。
これは2024年に放送されるNHK大河ドラマ「光る君へ」についてのものだ。平安時代を舞台に、世界最古の女性文学といわれる「源氏物語」の作者、紫式部の人生を描くというストーリー。その主人公・紫式部を演じるのが、吉高由里子なのである。
吉高は5月11日に都内での記者会見に、脚本を担当する大石静氏らとともに出席。吉高は次のようにスピーチし、意気込みを見せた。
「今回は女性がテーマで、スタッフさんも女性の方が多い。(平安時代は)男の人の社会で動いていた時代かもしれないけれど、女の人に光が差す内容をやっていく上で、たくさんの人に共感していただける主人公を表現できたらと思います」
ところがこの報道が拡散されるや、ドラマへの期待より、むしろ不安や不満を露わにする大河ファンが続出したという。それが冒頭のドラマライターのコメントに現れたのだが、
「決して吉高さんへの不満ではありません。吉高さんが主演ということについては『演技派だから楽しみ』など、期待する声も少なくない。ドラマ自体への不安や不満ですね。というのも、紫式部を主人公にしていったいどれほど見応えのあるものが展開されるのか『想像がつかない』という意見がとても多かったんです。ぶっちゃければ『つまんなそう』という声だらけでした」(NHK関係者)
実は先の会見では大石氏も、次のような「危険な展望」を口にしていた。
「紫式部は生没年も不明で日記も残しているけれど、本音は書いていない感じ。これはオリジナルで相当構築できる、挑戦しがいがあるなと。人生最後の懸けだと思って、イチかバチかでお受けしました」
紫式部については婚姻説も一度か二度かあやふやなように、ドラマになるような確固たる史実やネタがほとんど明らかになっていない…というのが歴史上の認識だ。
SNS上では「95%捏造でしょう」「タイトルからして、ちょくちょくイケメン光源氏が出てくるファンタジーになりそうwww」「戦いもないのに1年も何をやるの?」「NHKが女性を無理やり主人公にしたいだけの朝ドラ大河」などなど。書ききれないほどの酷評で埋め尽くされている。
だがこのドラマには、こうしたマイナス要素を駆逐する「ハイライト」が用意されていた。それが会見で大石氏が明言した、
「驚くような『性行為&バイオレンス』を描きたい」
というものである。紫式部のパートナーたる藤原道長との愛欲劇を指すのだろう。
「演技派」吉高ははたして、どんな過激シーンに挑むのか。ぜひとも驚かせてほしい。
(小机かをる)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→