気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江夏豊に配球を教えた阪神投手コーチの深イイ言葉「糸を針に通すには…」
1967年、ルーキーながら江夏豊氏(当時、阪神)は最多奪三振のタイトルを獲得した。
しかしながらこの年、27本塁打を浴びている。少し甘く入ると、プロには被弾されることから、配球に改良を重ねることに…。
そう回想したのは、掛布雅之氏のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の憧球【公式】〉に出演した江夏氏である(6月11日)。
68年、林義一氏が阪神のピッチングコーチに就任。江夏氏が教えを請うと、林コーチはこう説いたという。
「江夏君、考えてみなさい。例えば人間が、糸と針を持って穴を通す時、遠くではなく、近くで合わせる。人間の視覚は近くに合わせている。遠くは見づらいんだと。じゃあ配球も、近めより外に基本、持っていく。インコースは反対に、遊び球。徹底的に外(アウトコース)…」
キャンプでは1日平均170~180球(全部で約2600~2800球)投げ込み、肩のスタミナ作りに励んだ。
その甲斐あって、68年は「401奪三振」の日本プロ野球記録を作る。
ストレートだけでプロ入りした江夏氏がカーブを覚えたのはこの年であり、プロ通算2987三振を奪う快進撃は、まだ始まったばかりであった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→