気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あの超大型連敗「七夕の悲劇」でロッテ・黒木知宏の胸に響いた小宮山悟の叱責とは…
「七夕の悲劇」とは、ロッテが日本プロ野球記録、および球団ワーストとなる18連敗を喫する直前の1998年7月7日、17連敗目を献上したオリックス戦を指す。悲劇の主役は先発投手、黒木知宏。
それは3対1とロッテリードで迎えた9回。イチローを三振に仕留め、あと1人のところまで追い込むも、プリアムに同点ツーランを浴び、ガックリとマウンドにしゃがみ込む黒木。延長の末、ロッテは17連敗となったのである──。
元巨人・上原浩治氏のYouTubeチャンネル〈上原浩治の雑談魂〉に出演(6月10日)した黒木氏が、その舞台裏を明かした。
労いの言葉をかけてくるチームメイトが多い中、先輩投手・小宮山悟は違った。
「あそこは同点だよね。サヨナラホームランでゲームセットだったら、泣こうが喚こうがうずくまろうが構わん。でもあの場面でうずくまったってことは、もう勝負を諦めた?」
ゲームセットまでは何があっても耐えなければいけない。そんな勝負の厳しさを教わったのだという。
実はこの言葉を聞いたのは試合直後ではなく、1週間ほど経った時。黒木氏の頭もクールに整理されていたことから、なお心に響いたようだ。
この年、黒木氏が「七夕の悲劇」を払拭し、初の最多勝タイトルを取ったのは、厳しくも温かい先輩の言葉があったからに違いない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→