スポーツ
Posted on 2014年04月25日 09:57

掛布雅之 セ・リーグの他球団では広島・巨人が難敵

2014年04月25日 09:57

 セ・リーグの他球団に目を向ければ、前評判の高かった巨人と広島が好スタートを切りました。広島はチームバランスが整っています。エースと4番、センターラインの守りという優勝チームに必要な条件を備えています。

 やはり前田健太という絶対的エースを持っているのは強みですし、来日2年目のキラも日本の配球に慣れ、落ち着きのある4番打者となりました。菊池、梵の二遊間は攻守に安定感があります。特に二塁手・菊池はお金を取れる守備です。一度、球場に足を運んで菊池の守備位置を見てください。甲子園球場なら外野の芝生の上です。他の二塁手より2歩も3歩も後ろで、守備範囲の広さは球界随一です。

 各評論家が優勝の本命に推した巨人は、やはり野手の戦力が充実しています。来日2年目で日本の野球に慣れたロペスが好調ですし、新外国人のアンダーソンも広角打法で率を残しそうです。開幕3戦目から、阿部をクリーンアップから外しましたが、それも両外国人が好調だからこその策です。片岡も、長打も嫌らしさもある2番打者として、相手球団にはやっかいな存在となりました。

 ですが、巨人も投手陣のほうはまだ盤石とは言えません。先発の頭数も足りませんし、救援陣も昨季ほどの安定感はないと見ています。原監督が開幕3戦目で阿部を5番から6番に下げたのも、リードのほうにより専念してほしいとの狙いがあるはず。まだ他球団のつけいる隙は十分にあります。

 野球の格言で「打線は水もの」という言葉があるように、優勝するためにいちばん大事なのは「守り」です。85年の阪神も打線の力で日本一になったイメージがあるかもしれませんが、日本シリーズで戦った西武・広岡監督が驚いたほどの守備力があったのです。だからこそ、今年のタイガースも打線が元気なうちに、投手を中心とした「守る野球」のリズムを作る必要があるのです。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク