気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→台湾料理店で渾身のパフォーマンス…巨人移籍を王監督に直訴した盗塁王の「切実な理由」
「王さん、巨人で取ってください」
「そうか。キミの気持ちは分かった」
こんな極秘のやりとりが交わされたのは、とある台湾料理店でのことだった。87年、馴染みにしている店に、巨人・王貞治監督が首脳陣を伴って来店すると聞きつけるや、直訴のために現れたのが、屋鋪要氏。80年代の大洋ホエールズで、高木豊、加藤博一とともに「スーパーカートリオ」として名を馳せた、快足好打の名手である。
8月28日にYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉で屋鋪氏が振り返るには、
「横浜が嫌いなわけでも何でもなかったけど、万年Bクラスだった。ジャイアンツは常に優勝争いをする。ジャイアンツに行ったら優勝できるなあ、と思って」
屋鋪氏が大洋入りした78年から87年を振り返ると、79年の2位が最高位で、Aクラスはわずか2回。一方の巨人はリーグ優勝3回で、Bクラスに落ちたのは一度だけだった。屋鋪氏は、2度目の盗塁王タイトルを獲り、初のオールスター出場を果たしたこの年を「売り時」と考えたのだろう。
だがこの年のオフ、巨人移籍の可能性がマスコミの話題に。
「ああいうの、出るとダメなんだ」
そう言う屋鋪氏がようやく巨人入りしたのは、第2次長嶋政権の93年オフになってからだったが、
「王さんはボクの直訴を真剣に考えてくれた」
と、今も感謝の念を抱いているという。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→