芸能
Posted on 2022年12月02日 09:58

「クレイジージャーニー」動物解体シーンが物議!もっと強烈な番組もあるのに…

2022年12月02日 09:58

 11月28日放送の「クレイジージャーニー」(TBS系)で、南米アンデス地方の現住民が料理を作るために、飼育するモルモットの解体シーンを放送した。これが視聴者の間で物議を醸しているのだ。

 現地の女性はモルモットの頭と足を両手でつかむと、背骨を反らすように折り、一瞬で昇天させた。番組に出演した「アマゾンの料理人」として知られている太田哲雄シェフは、

「すごい神聖なものなので。それくらい食べ物に対して、この人たちはリスペクトしてる」

 と説明したが「トラウマのレベル」との苦情が沸き起こった。

 一方で「大騒ぎしすぎ」との指摘も出ているが、放送担当記者は、ある番組を引き合いに出して、

「テレビ東京で17年から不定期で放送されている『ハイパー ハードボイルド グルメリポート』などは、衝撃の強さで言えば『クレイジー』の比ではありません。同番組は『食べる=生きる』をコンセプトに世界各地の危険な場所を取材し、そこに住む人々の生活と『飯』を密着する内容。過去にはフィリピンのスラム街で売られている、残飯を揚げたフライドチキンや、マニラ郊外では廃材の炭で焼いた、命が縮むというハンバーガーを紹介しました。日本では考えられない、海外の食の実態を伝えているのです。どの回もディレクターが体を張った緊張感溢れる放送内容で、モルモット料理など、鼻で笑うレベルでしょう」

 最近はコンプライアンスを気にするあまり、少しでもお茶の間にそぐわないシーンは自主規制でカットされてしまう風潮にある。

「そんな中でモルモット料理はかなりチャレンジしたと言えますが、やはり批判が出るのが実情。『ハイパー』は17年と19年にギャラクシー賞を獲得し、有吉弘行もファンと公言するなど、特に業界ウケがいい。とはいえ、作り手側と視聴者の温度差は開くばかりです」(テレビ関係者)

 テレビがつまらなくなる原因は、ここにもあったのだ。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク