スポーツ
Posted on 2014年07月03日 09:59

ラフプレーが目立つW杯、草食ジャパンには“暴れん坊”アギーレ氏が必要だ!

2014年07月03日 09:59

 ワールドカップも決勝トーナメントに突入、強豪国ばかりのサバイバルレースが熱さを増している。それとともに今回のブラジル大会で再び話題に上っているのが、ラフプレーだ。

「グループH組の韓国―ロシア戦で、韓国のキ・ソンヨンが危険なプレーでイエローカードを受けたのですが、中国のメディアが『韓国人の本性が現れた』と批判を書きました。ソンヨンは、ワールドカップ前の親善試合でガーナの選手をタックルで負傷させている“前科”持ちなんです」(サッカー記者)

 また、韓国戦ではサポーターが客席から相手国の選手にレーザーポインターを照射する客席込みのラフプレーがよく見られ、今大会でも話題になっている。他にもウルグアイの選手がコロンビアの選手に、キックボクシングまがいの蹴りを入れるなど、勝ちたいという気迫がそうさせるのか、ラフプレーが続出しているのだ。

「ウルグアイと言えば、イタリア戦ではルイス・スアレスの噛み付き疑惑が持ち上がりました(笑)」

 蹴りだ、噛み付きだと、まるでプロレスの話のようだが、国の威信をかけた戦いにどうしても勝ちたいという気持ちがそうさせるのだろうか。

 そう言えば、新たな日本代表監督にアギーレ氏が決まったと報じられているが、アギーレ氏は過去、プレー中の相手国選手に蹴りを入れて退席処分になったというエピソードの持ち主。おとなしい日本代表には、それぐらいの猛者がちょうどいい?

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク