気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHKアナ6人が日本テレビ「さんま御殿」出演…フリー転身可否の「品評会」だった
「あれはまるで品評会でした」
春を先取りする新商品の試食会の話などではない。先日放送された「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)の特番のことである。
3月14日の放送ではテレビ送70年を記念した日本テレビとNHKのコラボウイークを記念して、NHKのアナウンサー6人が「さんま御殿」に出演。かつてスポーツ番組で活躍した杉浦友紀アナは「後輩の指導にもあたる」と役割が変わってきていることを明かした。
NHKのアナウンサーといえば、バナナマン・日村勇紀の妻・神田愛花をはじめ、最近では武田真一アナが退社、春から日本テレビの新情報番組に起用されるなど、民放局での活躍ぶりは知られたところだ。芸能関係者は、
「次は誰が民放テレビ局にハマるのか、あるいは需要があるのかをはかるような番組だった」
と指摘する。
「NHKのアナウンサーでは最近、TBSに移籍してロック歌手のモノマネから報道、スポーツ番組で活躍する南波雅俊アナのような例もある。基本的なアナウンスメント、原稿読みなどの基礎をしっかり勉強しており、短時間で出演が可能。あとはキャラクターの向き不向きがあるので、そこをどうクリアするかだけです。本人の意向はさておき、杉浦アナの受け答えは民放局でも通用すると思いましたよ」
次に俎上に載るのは誰なのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→