スポーツ
Posted on 2023年06月07日 05:58

投手不利のルール改正で江川卓の「野球の起源は打つことにある。投手は打たせる人だった」というウンチク

2023年06月07日 05:58

「時間短縮」が叫ばれる野球界。メジャーリーグでは、投手が打者に投球するまでに使用できる時間を制限するピッチクロック制度が導入された。「9回を7回にすれば…」「ストライクゾーンを広げれば…」など、日本でも様々なアイデアが飛び交っているが、死球や自打球対策で打者がプロテクターを付けるようになったルール改正しかり、打者優先でルールが適応されているようにも思えるのだが…。

 この点について、野球解説者の江川卓氏が自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、野球の起源に触れている。

「野球の起源は打つことにあり、なんですよ。バッターが何点取るか、ってところから始まってるから。ピッチャーは抑えるんじゃなくて、下から投げて打たせる人だったから。最初に21点取った方が勝ちっていう…」

 野球の起源には諸説あるが、ベースボールの原型を作ったのは、ボランティアで消防団を創設したアレクサンダー・カートライト(1820~92年)といわれる。攻撃と守備で9人ずつに分けることを決め、打者が3球を空振りすればアウト、という定義のほか、一塁や三塁の外側に出たボールはファウルし、21点先取したチームが勝ち、といったものだ。

 1846年6月19日は、このルールで初めて試合が行われたことから、6月19日を「ベースボール記念日」と呼んでいる。

「ちなみに、21点先取では時間がかかりすぎるため、現在の9回制にルール改正されたのが1857年のこと。この頃になって、投手はスナップを使わずに下手投げで…といった記述が見受けられます」(スポーツライター)

 いつの時代も、野球の時間短縮は課題のようである。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク