社会
Posted on 2023年06月17日 05:59

同じ鉄道ファンでバチバチに憎しみ合う「乗り鉄」と「撮り鉄」の言い分

2023年06月17日 05:59

 日本に150万から200万人のファンがいるとされ、趣味の一大勢力になった鉄道。今やその「種類」も細部にわたっている。

 車両の音や車内放送を録音するのが「音鉄」。鉄道模型を愛するのは「模型鉄」と呼ばれる。さらに切符や駅スタンプを集めている人は「収集鉄」。時刻表を研究し、上手な乗り継ぎを考えるのが好きな人は「時刻表鉄」で、これといった名前はないが鉄道の設備や施設を研究しているファンもいる。

 そんな鉄道好きの中で、二大勢力となっているのが「乗り鉄」と「撮り鉄」だ。鉄道ライターによれば、

「乗り鉄は列車に乗るのが好きな人で、撮り鉄は列車を撮ることを目的にしています。乗り鉄は旅好きが鉄道旅行をしているうちにハマるパターンが多く、女性も少なくありません。一方、撮り鉄は『メカ好き』が根底にあるため男性がほとんどで、女性はほぼ見ません」

 そんな両者は、同じ鉄道好きでありながら関係が決してよくないという。

「乗り鉄と撮り鉄は接点がない。そもそも乗れば撮ることができず、撮ると乗ることができませんからね。乗り鉄の中には乗車前に駅で車両を撮る人もいますが、それはマニアの間では撮り鉄とは言いません。撮り鉄も乗るのが嫌いなわけではありませんが、やはり主は撮ること。こうして両者は交わることがなく、話題が合わないんです」(前出・鉄道ライター)

 話題が合わないどころか、むしろ互いに憎しみあっているというのは、乗り鉄の女性だ。

「列車に乗ったら車窓から綺麗な景色を楽しみたいのに、線路沿いに撮り鉄が列をなしていると正直嫌な気持ちになります。撮り鉄なんていなくなればいいのにと思ったことは、1度や2度ではありません」

 撮り鉄側に言わせれば同様に乗り鉄を好きになれないそうで、

「撮り鉄が集まるポイントで車窓から顔を出している乗り鉄がいるんですよ。これで待ち続けたシャッターチャンスを逃してしまう。正直、邪魔と思うことはしょっちゅうあります」

 同好の士だから仲良くすればいいのにと思うのだが、事はそう簡単ではないのだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク