スポーツ
Posted on 2023年07月06日 09:59

前代表監督・西野朗がズバリ!森保ジャパン「横綱サッカー」ベンチ裏の「仕掛け人」

2023年07月06日 09:59

 森保ジャパンに対して厳しい意見をぶつけることが多い元日本代表の田中マルクス闘莉王が、6月の2連戦を受け森保一監督の采配について自身のユーチューブチャンネルで語っている。

 闘莉王は「森保監督はバカな考え方がある」「俺と考え方が合わない」と批判的な意見が多いが、今回は、

「森保ジャパンはよくなってきた。チームとして機能するようになってきた。どう守備をすればいいのか、攻め方をみんなが理解できるようになってきた」

 とベタ褒め。唯一の不安点は守備で、日本の裏をかこうと相手チームがロングパスを出してきた時の対応には不安が残るという。

 とはいえ、今回の2試合に関しては「日本代表は強くなっている。試合前に横綱のサッカーをしてほしいと話したが、やってくれた」と、森保ジャパンに10点満点で「8.5点」の高得点をつけた。

 さらに闘莉王は、「選手交代も自分の考えとだいぶ合ってきた。これはもしかして名波(浩)コーチの効果なのかな」と分析している。

 一方で日本代表の躍進に別のスタッフの名前を挙げたのは、西野朗前日本代表監督だ。7月2日に配信された元日本代表FW城彰二氏のユーチューブチャンネルで森保ジャパンについて聞かれた西野氏は、

「反町(康治)が技術委員長をやっているが、ナショナルダイレクターとして山本昌邦さんがポイチ(森保監督)の横に入って強化に関わっている。彼の経験も生きている」

 と、トルシエ監督とジーコ監督の下でコーチを務め、アテネ五輪でU-23代表の監督として指揮を執った山本氏の効果が出ているという。

 名波氏と山本氏、どちらの影響が強いのか明らかではないが、日本代表が強くなっていることは間違いない。9月のドイツ戦も期待してよさそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク