気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「立浪監督に『違いますよ』と言え!」中日有力OBが「白米禁止」バカ騒動にモノ申す
「米騒動! 米騒動!」
8月29日の中日×ヤクルト戦終了後、バンテリンドームの部屋に、こんな声が響き渡った。生動画配信撮影中に大はしゃぎしたのは、中日OBの野球解説者・山崎武司氏だった。
名古屋ではいまだ不自然な形で「米騒動」がメディアで触れられず、担当記者を配置する新聞も沈黙したままだ。
「米騒動」とは立浪監督の指示により、試合前の選手食堂で白米の提供をやめた一件を指す。一部選手の調子が落ちてきたのは「ご飯の食べ過ぎで動きが鈍ったから」と考えた立浪監督が、他の選手にも米抜きを強いる措置を強行したのだ。
本音が売りの山崎氏はCBCテレビのYouTubeチャンネルなどにも配信された動画で、川上憲伸氏と共演。ユーザーからの質問に、
「昭和の野球はあれダメ、これダメが多かった。外出禁止とかはしょっちゅう。今の野球と社会、昔の野球と社会は全然違う」
そう説明した後で、「米騒動」に対する見解を語ったのである。
「大人なんだから好きにやればいいでしょ。もし選手が納得いってないのなら『違いますよ』という根拠を持っていけばいい。叱られたらロッカーで隠れて食べたらいい。一番の問題は(若手野手の)石垣が『米なしCLUB!』って円陣で言ったこと。あれ、大丈夫か。監督に怒られなかったか。あれを球団公式YouTubeチャンネルで出したのも問題!」
球団関係者が言う。
「山崎さんが話す内容が全て。さすがの立浪監督も上下関係に厳しいだけに、先輩には文句が言えませんから。もっと山崎さんが提言すれば、いい方向に向くのではないか」
この問題を解決させる救世主の誕生か。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→