スポーツ

また死球被害の阪神・近本光司に「よけるのがヘタだから」という言い分は是か非か

 阪神・近本光司は全面的に被害者なのか。そんな声が球界内から出始めている。

 近本は9月3日のヤクルト戦(神宮)で9回、右脇腹に死球を受け、交代を余儀なくされた。近本は7月2日の巨人戦(東京ドーム)でも右脇腹に死球を受けて、右肋骨を骨折。戦線を離脱し、球宴も辞退した経緯があるだけに、阪神ベンチは騒然となった。

 8月13日の同カード(甲子園)では、正捕手の梅野隆太郎が左手首付近に死球を受けて「左尺骨骨折」。今季絶望となっただけに、岡田彰布監督は試合後、ヤクルトに対し「そういうチームなんやろ。あきれるよなぁ」と怒りを爆発させた。

 だがこれには、別の意見もある。打撃部門のタイトル争いを演じたことがある球界OBが言う。

「確かにヤクルト投手陣の技術力不足はある。だが、近本クラスの打者になれば、厳しくインコースを突かれることは想定しなくてはいけない。踏み込んでいくから、逃げられない部分もある。昔なら『よけるのがヘタだからだ』と大物投手から一喝されている。同じ場所に何度も当てられるのだから、少しは考えないと」

 事実、巨人の長嶋茂雄終身名誉監督などは「バッターボックスでは、ボールをぶつけられることも頭に入れていた。相手が投げた瞬間、ボールの軌道を察知してかわす用意をしていた」と話していたこともあるのだ。スポーツ紙ベテラン記者が言う。

「もちろん投手はぶつけてはダメ。でも打たせないために必死で厳しいコースを突き、それで手元が狂う場合もある。交通事故でもあるように、加害者と被害者が100対0とは限らないのでは」

 かつて野球界にはベンチから「ぶつけろ」というサインが出されたこともあった。だが、実際に当たれば、選手生命を左右しかなない大ケガにもつながる。

「阪神は絶対に死球を出さないのか。古い話だが、1968年9月18日の試合でバッキーが王貞治に対し、1打席目に死球。その後の打席では2球連続で頭付近にビーンボールを投げて、乱闘事件に発展した。さらに、交代した権藤正利が王の後頭部に当て、王は病院に運ばれている。さすがに権藤の死球はわざとじゃないでしょうが」(前出・球界OB)

 死球禍は後味が悪い。それを18年ぶりの「アレ」に持ち込んではいけないのだ。

(阿部勝彦)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身