記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→また死球被害の阪神・近本光司に「よけるのがヘタだから」という言い分は是か非か
阪神・近本光司は全面的に被害者なのか。そんな声が球界内から出始めている。
近本は9月3日のヤクルト戦(神宮)で9回、右脇腹に死球を受け、交代を余儀なくされた。近本は7月2日の巨人戦(東京ドーム)でも右脇腹に死球を受けて、右肋骨を骨折。戦線を離脱し、球宴も辞退した経緯があるだけに、阪神ベンチは騒然となった。
8月13日の同カード(甲子園)では、正捕手の梅野隆太郎が左手首付近に死球を受けて「左尺骨骨折」。今季絶望となっただけに、岡田彰布監督は試合後、ヤクルトに対し「そういうチームなんやろ。あきれるよなぁ」と怒りを爆発させた。
だがこれには、別の意見もある。打撃部門のタイトル争いを演じたことがある球界OBが言う。
「確かにヤクルト投手陣の技術力不足はある。だが、近本クラスの打者になれば、厳しくインコースを突かれることは想定しなくてはいけない。踏み込んでいくから、逃げられない部分もある。昔なら『よけるのがヘタだからだ』と大物投手から一喝されている。同じ場所に何度も当てられるのだから、少しは考えないと」
事実、巨人の長嶋茂雄終身名誉監督などは「バッターボックスでは、ボールをぶつけられることも頭に入れていた。相手が投げた瞬間、ボールの軌道を察知してかわす用意をしていた」と話していたこともあるのだ。スポーツ紙ベテラン記者が言う。
「もちろん投手はぶつけてはダメ。でも打たせないために必死で厳しいコースを突き、それで手元が狂う場合もある。交通事故でもあるように、加害者と被害者が100対0とは限らないのでは」
かつて野球界にはベンチから「ぶつけろ」というサインが出されたこともあった。だが、実際に当たれば、選手生命を左右しかなない大ケガにもつながる。
「阪神は絶対に死球を出さないのか。古い話だが、1968年9月18日の試合でバッキーが王貞治に対し、1打席目に死球。その後の打席では2球連続で頭付近にビーンボールを投げて、乱闘事件に発展した。さらに、交代した権藤正利が王の後頭部に当て、王は病院に運ばれている。さすがに権藤の死球はわざとじゃないでしょうが」(前出・球界OB)
死球禍は後味が悪い。それを18年ぶりの「アレ」に持ち込んではいけないのだ。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→