記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→魅惑のドリブラー!浦和レッズ「本間至恩」獲得情報に歓迎ムードがゼロなのはなぜか?
サッカーのJ1リーグは、6月22~23日に第19節が行われ、26日には第20節が行われた。
シーズンの折り返しを迎えたわけが、開幕前に優勝候補筆頭だった浦和レッズは、2チーム分作れるほど潤沢な戦力をそろえていたものの、現状、期待に応える成績ではない。
開幕戦でサンフレッチェ広島に敗れると、その後、第12節~14節までの3連勝はあったが、勢いには乗れず、前半の19節までで期待外れの11位(7勝5分7敗)に沈んでいた。
テコ入れで巻き返しを図りたいチームは、夏の移籍ウインドー(第2登録期間は7月8日~8月21日)を前に、早くも動き出している様子だ。
一部スポーツ紙で報じられたのが、MF本間至恩の獲得情報だった。これは、サッカーファンを相当驚かせた。
ベルギー1部のクラブ・ブリュージュに所属する本間は、アルビレックス新潟の下部組織出身で、クラブ史上最年少の16歳でデビューした逸材だった。
その164センチのドリブラーはすぐにファンタジスタと呼ばれ、日本代表を背負う逸材とも期待される中、22年7月にベルギーの名門クラブに移籍した。しかし、今季トップチームの出場は2試合のみとなっている。
まだ23歳と若いことから、出場機会を求めて別の海外クラブに移籍すると思われていたが、すでに浦和への移籍は合意間近だという。
ところが、「戦力アップ間違いなし」の補強に、浦和サポーターも大喜び…かと思いきや、なぜか歓迎ムードが微塵も感じられない雰囲気が漂っている。その理由をサッカーライターが解説する。
「ここ最近の浦和の補強パターンが仇となっています。海外クラブで戦力外になった日本人選手に、やたらと触手を伸ばしまくるんです。昨夏には、アンタルヤスポル(トルコ)のMF中島翔哉と、バルセロナB(スペイン)のFW安部裕葵を獲得しました。中島はようやく試合に絡み出してきましたが、安部はいまだにリーグ戦に出場していません。その上、今季はKVCウェステルロー(ベルギー)の期限付き移籍から復帰したMF松尾佑介も含めて、全員もれなく〝小柄なドリブラー〟なんです。そこに本間まで加わりそうなわけですから、『同じタイプの選手ばかり必要ないだろ』というのが、サポーターの本音です」
さらに、クラブの強化担当に不信を募らせているのは、守備の要であるDFアレクサンダー・ショルツと、元日本代表DF酒井宏樹の移籍報道だ。
「すでに酒井はオークランドFC(ニュージーランド)への移籍の準備でチームを離脱。ショルツもアルワクラヘ(カタール)の移籍に前向きです。酒井は出場機会こそ減っていましたが、ピッチ内外で存在感を発揮していました。このタイミングで主将と副主将を務める主力のディフェンダー2人を放出すれば、守備崩壊は時間の問題。浦和の補強ポイントは攻撃陣ではなく、守備陣であることは誰の目にも明らかだからです」(前出・サッカーライター)
浦和の27失点は、上位10チームの中で最多だ(第20節終了時)。このままでは後半戦に優勝争いに絡むどころか、早々にシーズン終了なんてことにもなりかねない。
一方で、23年度の営業収入はクラブ史上初の103億8400万円を計上し、潤沢な資金があることは間違いない。にもかかわらず、このパッとしない成績では、カネの使い方が「下手」と言われて、反論はできないだろう。
(風吹啓太)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→